地域公共交通ネットワークの形成の促進
「『未来の東京』戦略 」、「都市計画区域マスタープラン」及び「都市づくりのグランドデザイン」で掲げた目指すべき都市像の実現に向け、「東京における地域公共交通の基本方針」に基づき、区市町村の主体的な取組や地域課題の解決に資する取組に対して技術的・財政的に支援を行っていきます。
東京における地域公共交通の基本方針
都は、東京の地域公共交通が目指すべき姿やその実現に向けた支援策の方向性等を検討するため、「東京都における地域公共交通の在り方検討会」を設置し、検討を重ねてきました。
この検討会での議論を踏まえ、目指すべき姿の実現に向け、都として取組の方向性を示し、関係者間でビジョンを共有することを目的として、「東京における地域公共交通の基本方針」を策定しました。
- <全体版>
- 東京における地域公共交通の基本方針(
- <分割版>
- ①表紙~第1章(はじめに)(
- ②第2章(東京の地域公共交通に関する現状・課題)(
- ③第3章(地域公共交通の理念と将来像)(
- ④第4章(将来像の実現に向けた取組の方向性) (
- ⑤第5章(今後5年間の取組) (
- ⑥参考資料(
- 東京における地域公共交通の基本方針 概要版(
大島町における地域公共交通の取組の支援
都は、大島町地域公共交通計画に基づき、大島町・大島旅客自動車(株)と連携し、路線バス(大島バス)の利用促進に取り組んでいます。
1.路線バス無料運行の実証実験東京(竹芝)~大島の旅客船に接続する路線バス(大島バス)の一部で無料運行を実施します。(実証実験)
<実施日>
①2024年11月23日(土)~25日(月)
②2024年12月13日(金)~16日(月)
※日によって、無料となる便が異なりますので、ご注意ください。
<対象の路線バス>
東海汽船旅客船(ジェット船・大型客船)に接続する一部の便
※対象日・対象便以外は通常運賃です。対象便は、下のリンク先ポスターの時刻表をご確認ください。 対象の便では、全区間無料で利用いただけます。
(無料運行の実施区間) ・大島公園ライン 全線(元町港 ~ 岡田港・大島公園) ・波浮港ライン 全線(元町港 ~ 波浮港経由 大島町陸上競技場) ※大型客船早朝入港の接続バスの一部 についても無料となります。 (元町港経由 御神火温泉行、波浮港経由 大島町陸上競技場行) |
対象便の利用者全員
※旅客船との乗り継ぎが無い方でも、無料で乗車いただけます。
- 路線バス無料運行(実証実験)(
利便性を向上させる取組として、昨年度から経路検索サービスへの対応やキャッシュレス決済の導入等を行ってきました。
⇒「Google マップ」への対応により、大島バスのルートや時刻の確認、乗り換え情報を含めた目的地までのルート検索を簡単に行えるようになりました。
② 路線バス運賃の支払いでの「PayPay」対応
⇒運賃の支払いに、「PayPay」を導入したことにより、よりスムーズな乗り降りができるようになりました。
大島町の公共交通に関するアンケートを実施しております。リーフレット記載のQRコードより、ご協力をお願いいたします。
■ポスター(利便性向上に向けた取組)
- 大島バスが便利に進化中!?(
- 知っていましたか?大島バスは便利に進化中!)(
※本実証実験は、「島しょ部における地域公共交通調査業務委託」(東京都 都市整備局)の一環として実施しています。
(実施主体)東京都 都市整備局 都市基盤部 交通企画課[業務委託機関:株式会社サンビーム]
(バスの無料運行・リーフレットに関するお問合せ)株式会社サンビーム 企画開発部 TEL. 03-4446-5056
持続可能な地域公共交通実現に向けた支援
地域特性に即し、様々なニーズに対応できる地域公共交通ネットワークの形成を促進し、誰もが移動しやすい利便性の高い都市、人・モノ・情報の自由自在な移動や交流が可能な都市の実現に寄与することを目的に、都は、区市町村による地域公共交通計画の策定及び区市町村等が実施するコミュニティバス、デマンド交通等の地域公共交通の事業に対し、その経費の一部を補助しています。
■補助要綱- 東京都持続可能な地域公共交通実現に向けた事業費補助金交付要綱(
- 持続可能な地域公共交通実現に向けた支援について(
地域公共交通導入支援に向けたコンビニエンスストアとの連携
都は令和6年度より、区市町村が実施するデマンド交通等の地域公共交通の導入支援を目的として、コンビニエンスストアとの連携を開始しました。
■連携内容- 区市町村がデマンド交通等を導入する際、「乗降場所」の確保が課題となっています。都はコンビニエンスストア店舗敷地の活用により乗降場所を確保するため、コンビニエンスストアと連携して店舗敷地活用に向けた調整に取り組んでいます。
- 本取組において、以下の内容についてコンビニエンスストアとの連携を行っています。
- 株式会社ファミリーマート(「ワイドコラボ協定」令和4年11月締結)
- 株式会社ローソン(令和6年11月連携協定締結)
- 本連携を活用した取り組み実績一覧(
-
2040年代に目指すべき東京の地域公共交通の姿と、その実現に向けた基本的な方針等について、「東京における地域公共交通の在り方検討会」にて検討を行いました。
- 設置要綱(
- (設置要綱別紙)委員名簿(
回数 開催日 会議資料 会議の内容 第7回 令和4年3月23日 - 資料3 東京における地域公共交通の基本方針(案)【非公開】
- 議事次第(
- 資料1検討の経過(第6回までの振り返り)(
- 資料2 「東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ)」に関する意見募集の結果と都の考え方について(
- 参考資料1 第6回 東京都における地域公共交通の在り方検討会 議事概要(
- 参考資料2 東京における地域公共交通の基本方針(案)概要版【非公開】
- ※「東京における地域公共交通の基本方針」の公開と合わせ、内容が重複する資料3及び参考資料2は、混乱を避けるため非公開としています。
・議事概要(第6回 令和3年12月14日 - 議事次第(
- 資料1 検討の進め方(第5回までの振り返り)(
- 資料2 東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ(案))【非公開】
- 参考資料1 第5回 東京都における地域公共交通の在り方検討会 議事概要(
- 参考資料2 将来像の実現に向けた更なる検討(
- 参考資料3 東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ(案)) 概要版【非公開】
- ※「東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ)」に係るパブリックコメントの実施と合わせ、内容が重複する資料2及び参考資料3は、混乱を避けるため非公開としています。
・議事概要(第5回 令和3年10月12日 - 議事次第(
- 資料1 検討の進め方(第4回までの振り返り)(
- 資料2 東京における地域公共交通の基本方針(骨子)
- ①表紙~p.12(
- ②p.13~p.20(
- ③p.21~p.34(
- ①表紙~p.12(
- 資料3 民間活力等を導入した新たな仕組みに関する検討資料(事例集)(
- 参考資料1 第4回 東京都における地域公共交通の在り方検討会 議事概要(
- 参考資料2 東京都における地域公共交通の在り方検討会 設置要綱(改定)(
・議事概要(第4回 令和3年6月4日 - 議事次第(
- 資料1 検討の進め方(
- 資料2 目指す将来像と実現に向けた取組のステップ(
- 資料3 区市町村の現況と取組・支援の視点
- ①表紙~p.04(
- ②p.05~p.12(
- ①表紙~p.04(
- 資料4 将来像を実現するための取組の検討(案)(
・議事概要(第3回 令和3年3月10日 - 議事次第(
- 資料1 検討の進め方(
- 資料2 各地域区分特有の課題と対応する将来像
- ①表紙~p.07(
- ②p.08~p.14(
- ③p.15~p.19(
- ④p.20~p.25(
- ①表紙~p.07(
- 資料3 都による具体的な取組の方向性(イメージ)(
- 参考資料1 第2回 東京都における地域公共交通の在り方検討会 議事概要(
- 参考資料2 区市町村アンケートの実施結果(
- 参考資料3 交通事業者ヒアリングの実施結果(
・議事概要(第2回 令和3年1月20日 - 議事次第(
- 資料1 大都市圏の地域公共交通のこれから:土地利用・交通・環境の観点から
- ①表紙~p.20(
- ②p.21~p.33(
- ③p.34~p.43(
- (東京工業大学環境・社会理工学院融合理工学系特定准教授中道委員提供)
- ①表紙~p.20(
- 資料2 検討の進め方(
- 資料3 地域区分ごとの将来の都市像と地域公共交通の現況の整理(
- 資料4 地域公共交通の目指すべき将来像(4つの地域区分共通の将来像)
- ①表紙~p.11(
- ②p.12~p.21(
- ③p.22~p.26(
- ①表紙~p.11(
- 参考資料1 第1回 東京都における地域公共交通の在り方検討会 議事概要(
- 参考資料2 地域区分別の地域公共交通の現況(
- 参考資料3 広域インフラの整備構想(
・議事概要
(第1回 令和2年10月9日 ・資料4 公共交通をデータで捉える:東京都と全国の現状と可能性(東京大学生産技術研究所特任講師 伊藤委員提供)- 議事次第(
- 資料1 検討会の設置目的(
- 資料2 地域公共交通の現状と課題
- ①表紙・都民の交通行動(
- ②地域公共交通に係る問題(
- ③支援制度(
- ④先進事例と技術革新の動き(
- ①表紙・都民の交通行動(
- 資料5 論点の整理(
- 参考資料 都における各輸送モードの現況(
・議事概要
( - 設置要綱(
-
※御意見募集期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
意見募集の結果の概要を、「東京における地域公共交通の基本方針」の巻末に記載しております。
東京都は、高齢者をはじめ、誰もが移動しやすい利便性の高い都市の実現と、人・モノ・情報の交流が可能な都市の実現に向け、地域の公共交通の目指すべき姿や都が講じるべき支援策の方向性等について検討を進めています。将来にわたって、公共交通を地域で支え育てていくためには、未来を担うこどもたちにも地域の公共交通について広く知ってもらい、こどもたちの意見やアイディアを参考に、今後の取組を考えていくことが重要です。つきましては、小学生・中学生・高校生を対象として、地域の公共交通について意見を募集いたします。1 アンケートの実施について
(1) 小学生の意見大募集
公共交通の利用状況や未来の公共交通等ついて、小学生の皆様の意見をお聞かせください。
未来(みらい)の公共交通(こうきょうこうつう)について小学生のみなさんの意見(いけん)を聞(き)かせてください!((2) 中学生・高校生の意見大募集
公共交通や自家用車の利用状況、公共交通の将来等について、中・高生の皆様の意見をお聞かせください。
未来の公共交通について中学生・高校生の意見を聞かせてください!(2 実施期間
令和4年1月20日(木曜日)から令和4年2月21日(月曜日)まで3 留意事項
・自由意見を記載する欄は日本語で記載してください。
・頂いた意見については、個人情報を伏せた上で、公開することがあります。また、その際、頂いた意見を要約する場合がございます。
・頂いた意見に対する個別の回答には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
-
※御意見募集期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
「東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ)」に関する意見募集の結果(
「東京における地域公共交通の基本方針」の策定にあたり、お寄せいただいた御意見を参考にさせていただきました。御意見の概要と都の考え方は、以下のとおりです。
1 意見募集の対象
「東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ)」- <全体版>
- 東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ) (
- <分割版>
- ① 表紙~第1章(はじめに)(
- ② 第2章(東京の地域公共交通に関する現状・課題) (
- ③ 第3章(目指すべき地域公共交通の理念と将来像)(
- ④ 第4章(将来像の実現に向けた取組の方向性)(
- ⑤ 第5章(今後5年間の取組)(
- (参考)概要版
- 東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ) 概要版(
2 募集期間
令和3年12月21日(火曜日)から令和4年1月21日(金曜日)まで3 提出方法
郵送(当日消印有効) 又はEメール、Webフォームのいずれかの方法で御意見をお寄せください。
電話、来訪及びファクスによる御意見の受付はいたしません。
(1)宛 先
■郵送(当日消印有効)
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都 都市整備局 都市基盤部 交通企画課(地域公共交通担当)
■Eメール
S0000178(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しています。お手数ですが(at)を@に置き換えて御利用下さい。
■Webフォーム
下記URLに表示されるフォームに回答を入力頂き、送信してください。
URL:https://forms.office.com/r/EsssnAgtiN
(2)記載事項
・御意見の提出に当たっては、下記事項を記載してください。
・郵送の際は、別添の意見募集様式( Word形式(
・Eメールの際は、下記項目をメール本文に記載してください。
■個人の方
氏名、お住まいの地域(区市町村名まで)、性別、年齢、職業(例:建設関係)
■法人の方
法人名、所在地(区市町村名まで)
■御意見の内容に該当する箇所、ページ番号など4 留意事項
・御意見は日本語で記載してください。
・Eメールの場合、件名に必ず「東京における地域公共交通の基本方針(中間まとめ)への意見」と記載し、
御意見はメール本文への記載をお願いいたします。データファイル等を添付された場合、情報セキュリティ上、開封いたしません。
・頂いた御意見については、氏名、住所等の個人情報を伏せた上で、公開することがあります。
また、その際、頂いた御意見を要約する場合がございます。
・頂いた御意見に対する個別の回答には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
≪行政連絡会≫
令和4年度から、「地域公共交通の姿を考える行政連絡会」から「地域公共交通に係る行政連絡会」に名称を改めました。地域公共交通に関する情報共有・意見交換を行い、取組機運を醸成する場としていきます。
年度 | 回数 | 開催日 | 会議資料 |
---|---|---|---|
令和6年度 | 第2回 | 令和6年11月5日 | ・議事次第( ・資料1 持続する都市と交通に貢献する公共交通政策( |
第1回 | 令和6年5月17日 | ・議事次第( ・資料1 持続可能な地域公共交通実現に向けた支援について(概要)( ・資料2 環境局発表資料(補助メニュー(5)自動車利用の抑制推進事業)( ・資料3 関東運輸局発表資料(地域交通のリ・デザイン(再構築)について)( |
|
令和5年度 | 第3回 | 令和6年3月6日 | ・議事次第( ・資料1 GTFS-JPデータの実用的な利活用について( |
第2回 | 令和5年12月21日 | ・議事次第( ・資料1 自治体によるGTFSデータ利活用・連携について( ・資料2 瑞穂町発表資料( |
|
第1回 | 令和5年5月18日 | ・議事次第( ・資料1 持続可能な地域公共交通実現に向けた支援について(概要)( ・資料2 関東運輸局発表資料(地域交通のリ・デザイン(再構築)について)( |
|
令和4年度 | 第4回 | 令和5年3月1日 | ・議事次第( ・資料1 墨田区発表資料( ・資料2 三鷹市発表資料( ・資料3 小金井市発表資料( |
第3回 | 令和4年12月21日 | ・議事次第( ・資料1 目次・目的・第2回事後アンケート結果( ・資料2 【西澤先生資料】東京都行政連絡会資料( |
|
第2回 | 令和4年10月7日 | ・議事次第( ・資料1 地域公共交通に係るデータ整備・利活用について( ・資料2 東京都交通局事例紹介(非公開) |
|
第1回 | 令和4年5月23日 | ・議事次第( ・資料1 東京における地域公共交通に関する基本方針(本ページ上部に掲載) ・資料2 持続可能な地域公共交通実現に向けた支援について(概要) ( ・資料3 関東運輸局からの情報提供( |
回数 | 開催日 | 会議資料 |
---|---|---|
第4回 | 令和4年3月17日 |
|
第3回 | 令和3年10月26日 |
|
第2回 | 令和3年3月12日 |
|
第1回 | 令和2年12月14日 |
・資料3 江戸川区における地域公共交通計画策定に向けた検討について(非公開)
(江戸川区都市開発部まちづくり調整課提供)
|
≪乗合バス事業者連絡会議≫
都内における地域公共交通に関する情報交換を図る場として、乗合バス事業者と行政との連携を強化していくことを目的に、「乗合バス事業者連絡会議」を設置しました。
設置要綱(
設置要綱別紙(委員名簿)(
年度 | 回数 | 開催日 | 会議資料 | 会議の内容 |
---|---|---|---|---|
令和6年度 | ー | 令和6年11月19日 | ・議事次第( ・資料1 令和6年度乗合バス事業者連絡会議資料1( ・資料2 令和6年度乗合バス事業者連絡会議資料2( |
・議事概要( |
令和5年度 | ー | 令和6年2月21日 | ・議事次第( ・資料1 令和5年度乗合バス事業者連絡会議資料( ・資料2 YEデジタル様・九州産交バス様・西肥自動車様発表資料( |
・議事概要( |
令和4年度 | 第2回 | 令和5年2月2日 | ・議事次第( ・資料1 東京都交通局発表資料( ・資料2 西武バス発表資料( ・資料3 公共交通オープンデータ協議会様発表資料( |
・議事概要( |
第1回 | 令和4年11月11日 | ・議事次第( ・資料1 令和4年第1回乗合バス事業者連絡会議資料( |
・議事概要( |
「あきる野・檜原地域公共交通計画」及び「奥多摩地域公共交通計画」
東京都はあきる野市、檜原村及び奥多摩町とともに、令和5年2月から、西多摩地域における行政界を越える幹線系統バスの確保・維持のため、交通事業者等と連携し、「あきる野・檜原地域公共交通協議会」及び「奥多摩地域公共交通協議会」にて検討を進めてまいりました。
これら協議会における検討を踏まえ、「あきる野・檜原地域公共交通計画」及び「奥多摩地域公共交通計画」を策定しました。
■あきる野・檜原地域公共交通計画
(本編)
あきる野・檜原地域公共交通計画(
(概要版)
あきる野・檜原地域公共交通計画(概要版)(
■奥多摩地域公共交通計画
(本編)
奥多摩地域公共交通計画(
(概要版)
奥多摩地域公共交通計画(概要版)(
≪「あきる野・檜原地域公共交通計画(案)」及び「奥多摩地域公共交通計画(案)」について御意見を募集します≫
(終了しました。)
※御意見募集期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
「あきる野・檜原地域公共交通計画」及び「奥多摩地域公共交通計画」の策定にあたり、意見募集結果は以下の通りです。
「あきる野・檜原地域公共交通計画(案)」及び「奥多摩地域公共交通計画(案)」に関する意見募集の結果(
東京都は、令和4年3月に「東京における地域公共交通の基本方針」を策定し、地域公共交通の充実・強化の取組を進めています。 令和5年2月から、西多摩地域における行政界を越える幹線系統バスの確保・維持のため、交通事業者、関係市町村等と連携した地域公共交通計画の検討を進めてきました。
この度、検討結果を「あきる野・檜原地域公共交通計画(案)」及び「奥多摩地域公共交通計画(案)」として取りまとめ、下記のとおり広く都民等の皆様から御意見を募集します。
1 意見募集の対象
①「あきる野・檜原地域公共交通計画(案)」
<全体版>
あきる野・檜原地域公共交通計画(案)(
(参考)概要版
あきる野・檜原地域公共交通計画(案) 概要版(
②「奥多摩地域公共交通計画(案)」
<全体版>
奥多摩地域公共交通計画(案)(
(参考)概要版
奥多摩地域公共交通計画(案)概要版(
2 募集期間
令和5年12月25日(月曜日)から令和6年1月25日(木曜日)まで
3 提出方法
郵送(当日消印有効) 、Eメール又はWebフォームのいずれかの方法で御意見をお寄せください。
電話、来訪及びファクスによる御意見の受付はいたしません。
(1)宛 先
■郵送(当日消印有効)
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都 都市整備局 都市基盤部 交通企画課(地域公共交通担当)
■Eメール
S0000178(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しています。お手数ですが(at)を@に置き換えて御利用下さい。
■Webフォーム
下記URLに表示されるフォームに回答を入力頂き、送信してください。
(2)記載事項
・御意見の提出に当たっては、下記事項を記載してください。
・どちらの計画に対する御意見か、必ず明示してください。
・郵送の際は、別添の意見募集様式 (Word形式 (
・Eメールの際は、下記項目をメール本文に記載してください。
■個人の方
氏名、住所
■法人の方
会社名、御担当者名、会社所在地
4 留意事項
- ・御意見は日本語で記載してください。
- ・Eメールの場合、件名に必ず「●●地域公共交通計画(案)への意見」と記載し、御意見はメール本文への記載をお願いいたします。データファイル等を添付された場合、情報セキュリティ上、開封いたしません。
- ・頂いた御意見については、氏名、住所等の個人情報を伏せた上で、公開することがあります。また、その際、頂いた御意見を要約する場合がございます。
- ・頂いた御意見に対する個別の回答には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
≪あきる野・檜原地域、奥多摩地域公共交通活性化協議会≫
西多摩地域における行政界を越える幹線系統バスの確保・維持のため、交通事業者、関係市町村等と連携し、地域公共交通計画の推進に取り組んでいます。
あきる野・檜原地域公共交通活性化協議会
・設置要綱(
奥多摩地域公共交通活性化協議会
・設置要綱(
回数 | 開催日 | 会議資料 | 会議の内容 |
---|---|---|---|
あきる野・檜原地域: 令和6年度第2回 奥多摩地域: 令和6年度第2回 (共同開催) |
令和6年11月18日 | ・議事次第( ・資料1 あきる野市の取組( ・資料2 檜原村の取組( ・資料3 奥多摩町の取組( ・資料4 事業者の取組(西東京バス)( ・資料5 令和7年度計画補助申請( |
・議事概要( |
あきる野・檜原地域: 令和6年度第1回 奥多摩地域: 令和6年度第1回 (共同開催) |
令和6年6月17日 | ・議事次第( ・資料1 西多摩地域の地域間幹線バスの補助申請に関する取組( ・資料2 地域公共交通確保維持事業( ・資料3 地域公共交通計画認定申請( ・資料4 協議会における事前の包括的な合意について( |
・議事概要( |
地域公共交通計画策定までの検討経緯
回数 | 開催日 | 会議資料 | 会議の内容 |
---|---|---|---|
あきる野・檜原地域: 第5回 奥多摩地域: 第5回 (共同開催) |
令和6年3月25日 | ・議事次第( ・資料1・資料2 法定計画策定に向けた手順・法定計画の構成案( ・資料3 「あきる野・檜原地域公共交通計画(案)」及び「奥多摩地域公共交通計画(案)」に関する意見募集の結果について( ・資料4 あきる野・檜原地域公共交通計画( ・資料5 奥多摩地域公共交通計画( |
・議事概要( |
あきる野・檜原地域: 第4回 奥多摩地域: 第4回 (共同開催) |
令和5年12月18日 | ・議事次第( ・資料1・資料2 法定計画策定に向けた手順・法定計画の構成案( ・資料3 西多摩地域における地域間幹線系統の変更案について( ・資料4 あきる野・檜原地域公共交通計画(案)( ・資料5 奥多摩地域公共交通計画(案)( |
・議事概要( |
あきる野・檜原地域: 第3回 奥多摩地域: 第3回 (共同開催) |
令和5年10月13日 | ・議事次第( ・資料1・資料2 法定計画策定に向けた手順・法定計画の構成案( ・資料3 第2回協議会意見反映( ・資料4 あきる野・檜原地域公共交通計画(素案)(骨子)( ・資料5 奥多摩地域公共交通計画(素案)(骨子)( |
・議事概要( |
あきる野・檜原地域: 第2回 奥多摩地域: 第2回 (共同開催) |
令和5年7月21日 | ・議事次第( ・資料1 法定計画策定に向けた手順( ・資料2 法定計画の構成案( ・資料3 西多摩地域の課題の整理、基本方針(案)・目標と施策(案)( |
・議事概要( |
あきる野・檜原地域: 第1回 奥多摩地域: 第1回 (共同開催) |
令和5年2月13日 | ・議事次第( ・資料1 法定計画策定に向けた手順( ・資料2 法定計画の構成案( ・資料3 西多摩地域の現状・課題の整理( |
・議事概要( |