過去の新着情報(都の要請+国の通知など)
令和7年2月 | ||
2月28日 |
本日(2/28)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 今週末、横田基地に戦闘機が離着陸をする予定です。 米軍戦闘機の機種、機数及びスケジュール等の詳細については、運用保全上の理由により明らかにできません。 北関東防衛局から米軍に対し、戦闘機の飛来に当たっては、安全対策に万全を期すとともに、日米合同委員会合意を遵守し、周辺住民に与える影響を最小限にとどめるよう配慮を申し入れました。 |
国の通知 |
2月25日 |
本日(2/25)、北関東防衛局HPに、「横田基地における演習の実施等」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 |
国の通知 |
2月21日 | 横田飛行場におけるPFOS等を含む水の漏出について(口頭要請) | 都の要請 |
2月21日 | 本日(2/21)、北関東防衛局より、「令和6年12月20日に横田飛行場へ立入りを実施した際にいただいていた米側に対する質問事項につきまして、別添のとおり回答がありましたのでお知らせいたします。」との情報提供がありました。(
|
国の通知 |
2月17日 | 本日(2/17)、陸上自衛隊HPに、「令和6年度第6回国内における米空軍機からの降下訓練の概要」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 参考:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2025/pdf/20250217.pdf |
国の通知 |
2月13日 | 本日(2/13)、統合幕僚監部HPに、「令和6年度日米共同統合防勢対航空訓練」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/js/pdf/2025/p20250213_01.pdf |
国の通知 |
令和7年1月 | ||
1月30日 | 厚木飛行場周辺における航空機騒音防止対策の推進について(口頭要請) | 都の要請 |
1月30日 | 航空機騒音防止対策の推進について(要請) | 都の要請 |
1月23日 | 「令和6年度横田基地対策に関する要望書」の提出について なお、総合要請の実施に併せて、防衛省、北関東防衛局及び在日米軍横田基地第374空輸航空団に対して、以下の事項について(国に対しては、以下の事項を「米軍に働きかけること」を)口頭で申入れを行いました。 ・CV-22オスプレイについて、安全対策、再発防止策の徹底と事故防止に万全の措置を講じること。 ・令和6年8月にPFOS等を含む泡消火薬剤を含む水が漏出した事案について、具体的な再発防止策や残存している水の処分時期などについて、早急に情報提供をすること。 ・飲酒運転について、根絶に向けた取組の強化・徹底と、迅速、正確かつ詳細な情報提供をすること。 |
都の要請 |
1月16日 | 本日(1/16)、北関東防衛局より、横田基地における施設整備について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
1月8日 | 昨日(1/7)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 CV-22オスプレイの飛行再開について、次のとおり米軍から情報を得たのでお知らせします。 (米軍からの情報) 〇米空軍特殊作戦コマンドは、米海軍航空コマンドの指示に従い、CV-22オスプレイの飛行運用を再開しています。 〇我々は安全性を優先し、リスク管理に対して積極的かつ包括的なアプローチをとり、CV-22オスプレイのみが提供できる特有かつ必要な能力を確実に提供してまいります。 |
国の通知 |
令和6年12月 | ||
12月26日 | オスプレイに対する追加的な措置について(口頭要請) | 都の要請 |
12月24日 | 本日(12/24)、防衛省HPに、「日米合同委員会合意」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/12/24b.pdf |
国の通知 |
12月23日 | 12/21、防衛省HPに、「オスプレイに対する追加的な措置」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/12/21_01.pdf |
国の通知 |
12月16日 | 本日(12/16)、陸上自衛隊HPに、「令和7年降下訓練始め(NYJIP25)」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20241216.pdf |
国の通知 |
12月13日 | 本日(12/13)、陸上自衛隊HPに、「令和6年度第5回国内における米空軍機からの降下訓練の概要」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 参考:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20241213_001.pdf |
国の通知 |
12月13日 | 本日(12/13)、北関東防衛局より、米軍オスプレイの一時運用停止について、以下の情報提供がありました。 ○米軍オスプレイについては、本年11月20日に米国ニューメキシコ州で発生した米軍CV-22オスプレイの予防着陸を受け、米海軍航空コマンドから全軍種に対し、飛行の一時的な見合わせを推奨した旨の説明を米側から受けているところです。 ○また、当該措置については、一律に運用停止を指示するようなものではなく、各軍種において、引き続き安全の確保に努めながら、それぞれ対応を行うものである旨の説明を受けています。 ○その上で、各軍の運用について申し上げれば、 ・米海兵隊MV-22は、12月6日から96時間、運用上必要不可欠ではない飛行を一時的に見合わせた上で、機体の徹底的な点検を行い、飛行を再開している。 ・米空軍のCV-22は、12月6日より訓練飛行を一時的に見合わせている。 ・米海軍のCMV-22は、12月9日より一時的に全ての飛行を見合わせている。 との説明を受けています。 ○こうした説明のほか、技術情報等も含め、米側とは引き続き詳細なやりとりを行っているところであり、米側が実施している飛行の安全確保の内容等についても確認作業を進めているところです。 |
国の通知 |
12月10日 | 本日(12/10)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 ・陸上自衛隊V-22オスプレイについては、安全確保を優先する観点から、任務飛行を除き、本日(12月10日)から一時的にその飛行を見合わせているところです。 ・いずれにしても、オスプレイの日本国内における飛行運用に際しては、飛行の安全確保が最優先です。米側から、しっかりと情報提供を受け、飛行の安全確保について確認作業を行ってまいります。 |
国の通知 |
12月10日 | 本日(12/10)、北関東防衛局より、米軍オスプレイの一時運用停止に係る報道について以下の情報提供がありました。 本日報道が出た内容については米側に確認中ですが、米側から得られた情報を踏まえ、自衛隊のオスプレイも適切に対応していく旨を大臣から発表しています。今後、追加の情報があれば情報提供させていただきます。 |
国の通知 |
12月2日 | 本日(12/2)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 先日ご連絡いたしました、令和6年度日米豪指揮所演習(YS-87)に係る横田基地への輸送機飛来に関し、本日飛来が予定されていた米国C-130×2機について、飛来が取りやめとなりましたので、お知らせいたします。 参考:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20241108_001.pdf |
国の通知 |
令和6年11月 | ||
11月29日 | 本日(11/29)、航空自衛隊HPに、「日米基地警備共同訓練の実施」について掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/asdf/news/uploads/docs/20241129j.pdf |
国の通知 |
11月29日 | 横田基地における正月三が日の飛行停止について | 都の要請 |
11月28日 | 昨日(11/27)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 令和6年12月2日(月)~12月14日(土)の間、朝霞駐屯地等において令和6年度日米豪指揮所演習(YS-87)を実施予定であり、11月8日に公表されたところです。 本演習へ参加する米軍人の人員輸送のため、米国C-130×2機が横田基地に飛来する予定ですのでお知らせいたします。 【飛来予定】 往路:12月2日(月)※訓練参加者は当日中に陸上自衛隊車両により朝霞駐屯地へ移動 復路:12月16日(月)~18日(水)のうち1日 【ご参考:YS-87訓練概要】 1 目的 陸上自衛隊、米陸上部隊及び豪陸軍が共同して作戦を実施する場合における指揮幕僚活動を演練して、その能力の維持及び向上を図る。 2 日時 令和6年12月2日(月)~12月14日(土) 3 場所 朝霞駐屯地、健軍駐屯地等 4 参加規模 自衛隊:約5,500名(うち、朝霞駐屯地は約3,800名) 米軍:約1,350名(うち、朝霞駐屯地は約1,200名) 豪軍:約250名(うち、朝霞駐屯地は約150名) 参考:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20241108_001.pdf |
国の通知 |
11月22日 | 本日(11/22)、北関東防衛局より、以下のとおり情報提供がありました。 本年6月に硫黄島通信所の追加財産の限定使用について合意した硫黄島における米軍単独訓練について、以下のように実施されたとの情報に接到しましたのでお知らせします。 〇当初予定 11/19(火)(予備日なし)硫黄島での米海兵隊によるハイマース展開及び給油訓練、参加人員約70名 〇実施 11/19(火)(予備日なし)硫黄島での米海兵隊によるハイマース展開、参加人員51名、訓練機種C-17 当初予定されていた給油訓練は実施されなかったそうです。 参考:防衛省HP https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/06/28c.pdf |
国の通知 |
11月20日 | 本日(11/20)、北関東防衛局より、横田基地広報部からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 日時:令和6年11月21日(木) 場所:横田基地内 内容:基地即応態勢訓練 特記事項:すべての横田基地のゲートが短時間閉鎖されることがあります。 公共アナウンスシステムや空砲を使用する予定です。 |
国の通知 |
11月20日 | 横田飛行場におけるPFOS等を含む水の漏出等について(要請) | 都の要請 |
11月19日 | 本日(11/19)、北関東防衛局HPに、「横田飛行場南西部の排水口付近における水質分析結果」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/jieitai/yokota-zyouhou/yokotakiti/061119yokota.pdf |
国の通知 |
11月19日 | 本日(11/19)、北関東防衛局より、令和6年10月17日及び同月30日付け口頭要請について、別添のとおり回答がありました。 ( |
国の通知 |
11月15日 | 本日(11/15)、北関東防衛局より、「本日14時半、米側より、別添のとおり、「在日米軍施設における水成膜泡消火薬剤の交換に関する声明の更新」を発表したとの情報に接しましたので、お知らせいたします。」との情報提供がありました。 別添:https://www.usfj.mil/Media/Press-Releases/Article-View/Article/3965750/updated-statement-on-aqueous-film-forming-foam-afff-replacement-at-us-installat/ |
国の通知 |
11月14日 | 本日(11/14)、北関東防衛局より、米軍横田飛行場における在日米宇宙軍の新編について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
11月14日 | 昨日(11/13)、北関東防衛局より、米側からの情報提供として、以下のとおり情報提供がありました。 本年6月に硫黄島通信所の追加財産の限定使用について合意した硫黄島における単独訓練について、訓練の実施に係る情報に接到いたしましたので以下のとおりお知らせします。 期間:11/19(火)(予備日なし) 内容:ハイマース展開・給油訓練 人員約70名 参考:防衛省HP https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/06/28c.pdf |
国の通知 |
11月11日 | 11/8、防衛省HPに、「日米合同委員会合意」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/11/08b.pdf |
国の通知 |
11月11日 | 11/8、陸上自衛隊HPに、「令和6年度日米豪共同指揮所演習(YS-87)の概要」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20241108_001.pdf |
国の通知 |
令和6年10月 | ||
10月30日 | 横田飛行場におけるPFOS等を含む水の漏出について(口頭要請) | 都の要請 |
10月30日 | 本日(10/30)、東京都環境局は、「横田飛行場周辺における公共用水域のPFOS等調査結果」について公表しましたので、お知らせします。 https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/information/topics/pfos |
その他 |
10月30日 | 本日(10/30)、陸上自衛隊HPに、「令和6年度第4回国内における米空軍機からの降下訓練の概要」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 参考:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20241030.pdf ( |
国の通知 |
10月28日 | 米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について(口頭要請) | 都の要請 |
10月25日 | 本日(10/25)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、「今朝、演習が終了しましたことをお知らせいたします。地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。」との情報提供がありました。 https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/jieitai/yokota-zyouhou/yokotakiti/061025yokota.pdf( 参考: https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/jieitai/yokota-zyouhou/yokotakiti/061010yokota.pdf( |
国の通知 |
10月25日 | 本日(10/25)、北関東防衛局HPに、「米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/jieitai/gh-kanren/gh/061025gh-jouhou.pdf( |
国の通知 |
10月17日 | 横田飛行場における PFOS 等を含む水の漏出について(口頭要請) | 都の要請 |
10月17日 | 本日(10/17)、北関東防衛局より、横田基地における施設整備について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
10月16日 | 本日(10/16)、北関東防衛局より、令和6年10月4日付口頭要請について、以下のとおり回答がありました。 1について 10月3日に通報を受けて以降、米側に対して事案の詳細について速やかな情報提供を求めていたところ、米側から別紙のとおり追加情報を得られました。 2について 公共用水域への影響については、東京都及び米軍横田飛行場の周辺自治体の皆様方とよくご相談しながら、適切に対応してまいります。 3について 米軍施設・区域への立入りを含む今後の対応については、地元の皆様方とよくご相談してまいります。 ( |
国の通知 |
10月10日 | 本日(10/10)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 令和6年度日米共同統合演習(実動演習)について、横田基地で実施する「陸上作戦(共同基地等警備訓練)」の具体的な日程等が判明しましたのでお知らせいたします。 ① 訓練日・時間帯:29日9:00~16:00、30日9:00~31日12:00 ② 空包使用の有無・使用時間帯:使用なし ③ 夜間訓練の実施の有無:30日のみ夜間訓練有 |
国の通知 |
10月10日 | 本日(10/10)、北関東防衛局HPに、「横田基地における演習の実施等」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/jieitai/yokota-zyouhou/yokotakiti/061010yokota.pdf( |
国の通知 |
10月4日 | 横田飛行場における PFOS 等を含む水の漏出について(口頭要請) | 都の要請 |
10月4日 | 昨日(10/3)、北関東防衛局より、米側からの情報提供として、以下のとおり情報提供がありました。 ・8月30日、短時間に降った豪雨により、横田基地の消火訓練エリア(貯水池及び火災訓練用機材そのものを含む消火訓練エリア)から、(PFOS等を含む)泡消火薬剤の残留が含む約1万2,640ガロンの水がおそらくアスファルト上に溢れ出し、数量不明の分量の水が地上から雨水排水溝に流入し、施設外へ出た蓋然性が高いとの通知がなされた。 ・本事案について、再発防止計画を講じている。 |
国の通知 |
10月1日 | 本日(10/1)、防衛省HPに、「防衛省・自衛隊が保有するPFOS含有泡消火薬剤等の処理完了」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/kankyo_taisaku/pdf/r06_news_02.pdf( |
国の通知 |
10月1日 | 昨日(9/30)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 令和6年度日米共同統合演習(実動演習)について、横田基地からCV-22オスプレイが参加を予定しておりますので、情報提供いたします。 具体的には、徳之島における山地機動訓練、伊江島補助飛行場における自由降下訓練、出砂島における統合火力誘導訓練に参加予定です。 |
国の通知 |
令和6年9月 | ||
9月26日 | 本日(9/26)、統合幕僚監部HPに、「令和6年度日米共同統合演習(実動演習 )『Keen Sword25』」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/js/pdf/2024/p20240926_02.pdf |
国の通知 |
9月24日 | 本日(9/24)、陸上自衛隊HPに、「令和6年度第3回国内における米空軍機からの降下訓練の概要」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 参考:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20240924.pdf |
国の通知 |
9月13日 | 本日(9/13)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 2023年9月末時点のMV-22オスプレイの事故率に係る米側からの情報提供を受け、先ほど情報提供をさせていただきましたが、2022年9月末時点のMV-22オスプレイの事故率についても以下のとおり更新がありましたのでお知らせいたします。 ○ MV-22オスプレイの事故率は、2022(令和4)年9月末時点で、クラスAが2.20、クラスBについては承知しておりません。 ※更新した理由は、米側による飛行時間の追加登録等の修正により変動するためです。 |
国の通知 |
9月13日 | 本日(9/13)、北関東防衛局より、MV-22オスプレイのクラスA事故率について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
9月11日 | 昨日(9/10)、北関東防衛局より、以下及び別添画像のとおり情報提供がありました。 馬毛島の自衛隊施設の完成時期につきまして、本日、添付のとおり公表されましたのでお知らせいたします。 ( |
国の通知 |
9月6日 | 昨日(9/5)、北関東防衛局より、以下及び別添画像のとおり情報提供がありました。 日米共同情報分析組織(BIAC)への豪国防当局の人員の参加につきまして、本日開催されました日豪外務・防衛閣僚会合(2+2)において公表されましたので、情報提供いたします。 概要につきましては、添付資料をご参照ください。 外務省HP:https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100720471.pdf ( |
国の通知 |
令和6年8月 | ||
8月30日 | 本日(8/30)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 ○米空軍安全センターの公表資料によれば、米空軍CV-22オスプレイの事故率は、2023(令和5)年9月末時点で、クラスAで6.23、クラスBで20.03であると承知しています。 ○また、現時点で把握しているMV-22オスプレイの最新の事故率は、2022(令和4)年9月末時点で、クラスAが2.27、クラスBについては承知しておりません。 ○その上で、米軍機の事故率については、安全記録の一つの指標として使用されていますが、整備ミスや操作ミスなどの機体以外の要因で発生する事故もあることから、事故率のみをもって機体の安全性を評価することは適当ではなく、あくまで目安の一つであると考えています。 ○いずれにしましても、オスプレイの日本国内における飛行運用に際しては、飛行の安全確保が最優先であることを日米間のあらゆるレベルで確認してきており、引き続き、日米で協力し、安全確保に万全を期してまいります。 |
国の通知 |
8月23日 | 本日(8/23)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 〇本日(8月23日)、岩国基地を16時30分頃にオスプレイ1機が離陸するのを中国四国防衛局職員が目視いたしました。 〇本日(8月23日)、オスプレイ1機が18時15分頃に横田基地へ着陸するのを北関東防衛局職員が目視いたしました。 なお、オスプレイがCV-22なのかどうか、現在米軍に確認中です。 |
国の通知 |
8月15日 | 昨日(8/14)、北関東防衛局より、昨年8月に豪州北部メルビル島で発生したMV-22オスプレイ事故の調査報告書について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
8月13日 | 本日(8/13)、北関東防衛局より、昨年8月に豪州で発生したオスプレイ墜落事故調査報告書の概要(速報版)について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
8月2日 | 本日(8/2)、北関東防衛局より、屋久島の沖合で発生した米空軍横田基地所属のCV-22オスプレイの墜落事故に関する事故調査報告書について、別添画像のとおり情報提供がありました。 参考:https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/08/02a.html ( |
国の通知 |
8月1日 | 米軍関係者による重大事件・事故に関する情報提供について(口頭要請) | 都の要請 |
令和6年7月 | ||
7月29日 | 本日(7/29)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、横田基地における人員降下訓練について以下の情報提供がありました。 1 日程 ・令和6年7月29日(月)夕刻から8月2日(金)まで ・通常の運用時間帯(0600-2200)の範囲で実施 2 内容 ・C-130により実施予定 3 その他 ・訓練予定については、天候等の事情によって変更されることがある。 ・運用上の情報保全のため、運用の詳細については公表できない。 ・すべての運用は米国政府と日本国政府の二国間合意や規則に従って行われる。 4 北関東防衛局における対応 ・北関東防衛局から米軍に対し、訓練の実施に当たっては、安全対策に万全を期すとともに、日米合同委員会合意を遵守し、周辺住民に与える影響を最小限にとどめるよう申し入れた。 |
国の通知 |
7月29日 | 本日(7/29)、北関東防衛局より、米側からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 7月22日(月)13時55分頃、横田基地所属のUH-1N×1機が基地周辺における訓練飛行中、天候不良のため立川駐屯地に着陸した。 |
国の通知 |
7月24日 | 本日(7/24)、北関東防衛局より、以下のとおり情報提供がありました。 先般(7月9日)、米海兵隊との共同訓練(レゾリュート・ドラゴン24)へのCV-22オスプレイ(2機程度)の参加について、お知らせしたところですが、この度、米軍から、本訓練に同機が参加しないとの連絡がありましたので、お知らせいたします。 なお、MV-22オスプレイ(6機程度)と陸上自衛隊V-22オスプレイ(2機程度)については、既にお知らせした計画どおり、訓練に参加する計画です。 |
国の通知 |
7月24日 | 本日(7/24)、北関東防衛局より、令和6年度第2回 国内における米空軍機からの降下訓練について、別添画像のとおり情報提供がありました。 参考: https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20240724.pdf ( |
国の通知 |
7月18日 | 横田基地関係者による飲酒を伴う交通事故について(要請) | 都の要請 |
7月17日 | 横田飛行場内における泡消火薬剤の漏出への対応について(口頭要請) | 都の要請 |
7月12日 | 本日(7/12)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 本日(7月12日(金))午前2時35分頃、沖縄県沖縄市において横田基地所属の空軍兵長が飲酒運転し交通事故を起こし、道路交通法違反(酒気帯び)の容疑で、同日午前3時38分に現行犯逮捕されましたのでお知らせします。 【事件概要】 1.発生日時:令和6年7月12日(金)02時35分頃 2.発生場所:沖縄県沖縄市中央2丁目在道路 3.部隊:米空軍(米空軍横田基地所属) 兵長 4.被疑者:男性 25歳 5.事案概要:被疑者は、酒気を帯び(呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを身体に保有する状態で)、上記発生日時場所において、普通乗用車を運転したとして、同日03時38分に現行犯逮捕されたもの。 なお、米側車両は、信号待ちのため停車中の日本側車両に追突。 6.米側の死傷、損害の程度:米側車両は左前部バンパー破損 7.部外への被害、影響等:日本側車両は右後部バンパー破損 8.その他: ・沖縄県警本部が広報を実施 ・日本側当事者による通報により発覚。 ・人身被害はないとのこと。 ・呼気からは飲酒運転の基準値(基準値0.15mg)の約4倍以上のアルコールが検出された。 |
国の通知 |
7月11日 | 本日(7/11)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 〇昨日(7月10日)、岩国基地を15時50分頃にオスプレイ1機が離陸し、15時57分頃に同基地へ着陸するのを中国四国防衛局職員が目視いたしました。 〇本日(7月11日)、岩国基地を14時28分頃にオスプレイ1機が離陸するのを中国四国防衛局職員が目視いたしました。 〇本日(7月11日)、オスプレイ1機が16時07分頃に横田基地へ着陸するのを北関東防衛局職員が目視いたしました。 なお、オスプレイがCV-22なのかどうか、現在米軍に確認中です。 |
国の通知 |
7月9日 | 本日(7/9)、北関東防衛局より、以下及び別添画像のとおり情報提供がありました。 今般、令和6年度米海兵隊との実動訓練(レゾリュート・ドラゴン24)へのCV-22(×2機程度)参加を計画しています。 レゾリュート・ドラゴン24に参加する横田飛行場のCV-22の要員は、米空軍が発表した「3段階のアプローチ」が完了するとともに、最新の整備要領及び安全手順を網羅した包括的な技術訓練を実施しており、必要な練度を回復した上で本訓練に参加するものです。 参考: https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20240621_002.pdf ( |
国の通知 |
7月3日 | 昨日(7/2)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 本日午前、横田飛行場におけるCV-22の飛行再開の目視情報を提供させていただいたところです。 本日午後のCV-22の飛行は確認されませんでした。 |
国の通知 |
7月2日 | 本日(7/2)、東京都は、北関東防衛局に対して、オスプレイについては、国の責任において、安全対策の徹底や、基地周辺住民の不安が解消されるよう十分な説明責任を果たすことなどについて、改めて申し入れを行いました。 | 都の要請 |
7月2日 | 本日(7/2)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 ○横田基地において、本日(7月2日)、11時00分頃にCV-22オスプレイ1機が離陸しました。 ○本日(7月2日)11時00分頃に離陸したCV-22オスプレイ1機について、横田基地周辺を旋回後、11時15分ごろに着陸しました。 |
国の通知 |
7月1日 | 本日(7/1)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ○日時:令和6年7月4日(木)20時30分頃から21時頃まで ○場所:横田基地内(飛行場東側付近) ○内容:横田基地にて独立記念日を祝し、花火を打ち上げる。 〇打ち上げ数:約2,600発 ○特記事項:天候不良等により、お知らせすることなく延期または中止となる可能性あり。 |
国の通知 |
令和6年6月 | ||
6月28日 | 本日(6/28)、防衛省HPに、「日米合同委員会合意」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/06/28c.pdf |
国の通知 |
6月12日 | 本日(6/12)、北関東防衛局より、クビアカツヤカミキリについて、米側からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 確認された6本の木はAirlift Avenue(エアリフト通り)にあります。 |
国の通知 |
6月11日 | 本日(6/11)、海上自衛隊HPに、「令和6年度実機雷処分訓練及び掃海特別訓練(日米共同訓練)」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/msdf/release/202406/20240611_01.pdf |
国の通知 |
6月6日 | 本日(6/6)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ○本年5月8日、横田基地の6本の樹木にクビアカツヤカミキリの存在の痕跡が確認された。 ○予備計画では、6月から8月に殺虫剤を散布し、9月から来年3月に樹木の伐採や樹木への予防接種を実施する予定。 参考:東京都環境局HP https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/400100a20191204115758336 ( |
国の通知 |
令和6年5月 | ||
5月31日 | 昨日(5/30)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 〇日付:令和6年6月1日(土)及び6月3日(月) 〇時間:両日とも午前8時より午後1時の予定 〇場所:横田基地北東側 消火訓練施設 〇内容:横田基地消防隊による建物火災の実火災訓練 ○特記事項:火煙の発生を伴う 天候の事情により変更等の場合あり |
国の通知 |
5月28日 | 米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について(口頭要請) | 都の要請 |
5月24日 | 本日(5/24)、北関東防衛局より、米側からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 本日、空母着艦資格取得訓練(CQ)が、5月22日(水)に終了したとの情報が得られましたので、お知らせいたします。 (※CQ実施期間:5月17日(金)~22日(水)) |
国の通知 |
5月24日 | 本日(5/24)、防衛省HPに、「日米合同委員会合意」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/05/24a.pdf |
国の通知 |
5月24日 | 本日(5/24)、北関東防衛局より、「米国主催多国間演習「ヴァリアント・シールド2024」への参加」について、別添画像のとおり情報提供がありました。(硫黄島) ( |
国の通知 |
5月24日 | 本日(5/24)、北関東防衛局より、「米国主催多国間演習「ヴァリアント・シールド2024」への参加」について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
5月24日 | 本日(5/24)、防衛省統合幕僚監部HPに、「米国主催多国間演習「ヴァリアント・シールド2024」への参加」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/js/pdf/2024/p20240524_01.pdf |
国の通知 |
5月23日 | 本日(5/23)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 件名:21発礼砲 日時:令和6年5月24日15時頃 場所:横田基地メインエリア 理由:戦没将兵追悼記念式のため ※補足1:悪天時には、東エリアを予定しております。 ※補足2:計21砲ですが、7人が同時に3回鳴らすため、重なって聞こえるため実際には3砲ぐらいです。 |
国の通知 |
5月20日 | 本日(5/20)、北関東防衛局より、米側からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練(FCLP)が硫黄島において5月13日まで実施されていたところ、米側から、「米軍の運用や天候等の理由により変更する可能性があるが、5月17日頃から4日~6日間程度、九州沖の洋上の空母でCQ(空母着艦資格取得訓練)を実施する予定」である旨の情報が得られましたので、お知らせいたします。 |
国の通知 |
5月17日 | 本日(5/17)、防衛省HPに、小型無人機等飛行禁止法に基づき、在日米軍施設「大和田通信所」及び同施設の敷地又は区域並びに同施設に係る対象施設周辺地域を指定する旨の告示について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/presiding/law/drone/index.html https://www.mod.go.jp/j/presiding/law/drone/pdf/map/zaibeigun_map4-3.pdf |
国の通知 |
5月17日 | 昨日(5/16)、防衛省HPに、「日米合同委員会合意」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/05/16c.pdf |
国の通知 |
5月16日 | 本日(5/16)、北関東防衛局より、横田基地広報部からの情報提供として、横田基地日米友好祭2024における地上展示予定航空機について、内容が変更になった旨以下の情報提供がありました。 地上展示航空機(予定) ※天候や任務の都合により、変更の場合があります。 ・ 米軍機 C-130J, CV-22, C-12, UH-1N, F-16, EA-18, C-5, C-17, F-22, KC-135 ・ 自衛隊機 C2, F-2, T-4, F-15, C-130H, U-680A, AH-1S, UH-1J ・ 民間機 C-172, DA-40, C-510, HONDA JET ※2024年日米友好祭での普天間基地所属MV-22の展示はありません。 |
国の通知 |
5月16日 | 本日(5/16)、北関東防衛局より、横田基地広報部からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 件名:21発礼砲 日時:令和6年5月16日17時頃 場所:横田基地東側 ※計21砲ですが、7人が同時に3回鳴らすため、重なって聞こえるため実際には3砲ぐらいです。 |
国の通知 |
5月15日 | 本日(5/15)、北関東防衛局より、防衛省からの情報提供として、横田基地日米友好祭2024について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
5月15日 | 本日(5/15)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
5月15日 | 本日(5/15)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
5月15日 | 昨日(5/14)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、横田基地日米友好祭2024について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( 日米友好祭に関する詳細は横田基地公式ホームページの特設ページ https://www.yokota.af.mil/Friendship-Festival/ |
国の通知 |
5月10日 | 本日(5/10)、防衛省HPに、「令和6年度の米軍再編に係る訓練移転(回転翼機及びティルト・ローター機 の沖縄県外への訓練移転)の年間計画」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/05/10a.pdf | 国の通知 |
5月8日 | 横田基地内での火災事故について(要請) | 都の要請 |
5月8日 | 横田基地日米友好祭に関する安全確保及び騒音対策について(要請) | 都の要請 |
5月7日 | 本日(5/7)、北関東防衛局より、米側からの情報提供として、横田基地内での火災について、以下の追加の情報提供がありました。 ○火災の発生場所は、建物714番(在日米軍及び第5空軍のビル)と確認できています。 ○その他の詳細については、引き続き米側に確認中です。 ○新たな情報が得られ次第、関係自治体の皆様に情報提供いたします。 |
国の通知 |
5月4日 | 本日(5/4)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ・5月2日(木)夜、横田基地内の建物において火災が発生しました。 ・けが人はいません。 ・緊急対応チームが消火のため急行し、全ての必要な措置が取られました。 ・火災の原因は、調査中です。 ・建物への損害についても評価中です。 |
国の通知 |
5月2日 | 米軍の空母艦載機の着陸訓練について(要請) | 都の要請 |
5月2日 | 本日(5/2)、防衛省HPに「空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練(FCLP)」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/05/02c.pdf |
国の通知 |
令和6年4月 | ||
4月23日 4月22日 |
福島県内への横田基地所属UH-1の予防着陸について(口頭要請) | 都の要請 |
4月19日 | 本日(4/19)、北関東防衛局より、米空軍横田基地からの情報提供として、以下のとおり予防着陸についての情報提供がありました。 ・17日14時頃、米空軍横田基地所属UH-1ヘリ2機が、福島県福島市が管理している土地に着陸しました。 ・米側からは、2機のうち1機の警告灯が点灯したため、予防着陸を行い、もう1機も支援のために着陸したと聞いております。 |
国の通知 |
4月19日 | 横田基地関係者による飲酒を伴う交通事故について(要請) | 都の要請 |
4月18日 | 本日(4/18)、北関東防衛局より、東北防衛局からの情報提供として、以下のとおり予防着陸についての情報提供がありました。 ・福島県福島市田沢の山中の空き地(管理者は福島市)でUH-1×2機が着陸した痕跡を確認し、また、周辺に被害がないことを確認した。 |
国の通知 |
4月18日 | 昨日(4/17)、北関東防衛局より、東北防衛局からの情報提供として、以下のとおり予防着陸についての情報提供がありました。 ・横田基地所属のUH-1×2機が横田基地へ帰投した。 ・予防着陸した場所は福島県内(福島市)で、明日、関係自治体と調整のうえ、現場を確認する予定です。追加情報が得られた際は続報をお伝えします。 |
国の通知 |
4月17日 | 本日(4/17)、北関東防衛局より、東北防衛局からの情報提供として、以下のとおり予防着陸についての情報提供がありました。 2024年4月17日午後2時頃、横田基地所属のUH-1×2機が、横田基地へ戻る途中、福島付近の非居住区域に予防着陸しました。全乗組員および航空機は無事とのことです。追加情報が得られた際は続報をお伝えします。 |
国の通知 |
4月17日 | 本日(4/17)、横田基地関係者の交通事故について、北関東防衛局より、福生警察からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ・発生場所:福生市大字福生1980番地付近道路 ・被害状況:上記道路脇のガードレール及び目白第2病院駐車場フェンスを損壊 ・飲酒運転の事実が確認され、引き続き捜査の上、立件の予定 |
国の通知 |
4月16日 | 昨日(4/15)、北関東防衛局より、米軍等からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 4月13日午前3時半ごろ、福生市内で横田基地関係者が自損事故(四輪車)を起こし、飲酒運転として現在捜査を行っています。 なお、道路わきのフェンスを破損しましたが、人身事故ではありません。 |
国の通知 |
4月12日 | 本日(4/12)、防衛省HPに、「日米合同委員会合意」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/04/12a.pdf |
国の通知 |
4月9日 | 本日(4/9)、陸上自衛隊HPに、「令和6年度第1回国内における米空軍機からの降下訓練の概要」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20240409.pdf |
国の通知 |
4月4日 | 本日(4/4)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 〇日付:令和6年4月9日(火) 〇日時:午前9時より正午の予定 〇場所:横田基地北東側 消火訓練施設 〇内容:横田基地消防隊による建物火災の実火災訓練 ○特記事項:火煙の発生を伴う 天候の事情により変更等の場合あり |
国の通知 |
4月4日 | 昨日(4/3)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 〇日付:令和6年4月10日(水) 〇日時:午前9時より正午の予定 〇場所:横田基地北東側 消火訓練施設 〇内容:横田基地消防隊による建物火災の実火災訓練 ○特記事項:火煙の発生を伴う 天候の事情により変更等の場合あり |
国の通知 |
令和6年3月 | ||
3月13日 | 本日(3/13)、防衛省HPに、「日本国内のオスプレイの段階的な運用再開」及び「オスプレイの運用再開に向けた確認作業と運用停止措置の解除」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/03/13b.html https://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/osprey/pdf/20240313a.pdf |
国の通知 |
3月12日 | 本日(3/12)、北関東防衛局より、横田基地広報部からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 〇日時:令和6年3月13日(水)、午前9時より午後1時 〇場所: 中央地区 〇内容: 緊急事態対応等を含む訓練 ○特記事項 :火煙の発生を伴う |
国の通知 |
3月12日 | 本日(3/12)、北関東防衛局より、横田基地広報部からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 〇日時:令和6年3月13日(水)、午前9時より午前10時の間で10分程度 〇場所: 東地区消防訓練場 〇内容: 火災訓練車輛の点検作業 ○特記事項 :点検時間中に火煙の発生を伴う |
国の通知 |
3月12日 | 昨日(3/11)、北関東防衛局より、公表可能情報として、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
3月8日 | オスプレイの飛行再開について(要請) | 都の要請 |
3月8日 | 本日(3/8)、防衛省HPに、「米軍オスプレイの運用停止措置の解除」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/03/08d.pdf |
国の通知 |
令和6年2月 | ||
2月22日 | 本日(2/22)、陸上自衛隊HPに、「令和5年度第5回国内における米空軍機からの降下訓練の概要」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20240222.pdf |
国の通知 |
2月21日 | 本日(2/21)、北関東防衛局より、公表可能情報として、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
2月16日 | 本日(2/16)、北関東防衛局HPに、「厚木飛行場周辺における航空機騒音度調査」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/zyuubou2/060216atugisouondochousa.pdf |
国の通知 |
2月15日 | 本日(2/15)、統合幕僚監部HPに、「令和5年度日米共同統合防空・ミサイル防衛訓練」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/js/pdf/2024/p20240215_01.pdf |
国の通知 |
令和6年1月 | ||
1月31日 | 厚木飛行場周辺における航空機騒音防止対策の推進について(口頭要請) | 都の要請 |
1月31日 | 航空機騒音防止対策の推進について(要請) | 都の要請 |
1月23日 | 本日(1/23)、北関東防衛局より、 「横田基地の整備隊員は1月23日から26日まで、CV-22の地上でのエンジン稼働を実施します。この手順は、地上での航空機エンジンの一部またはすべての運転を含み、飛行やホバリングの計画はありません。エンジンの稼働は、通常の整備・運用スケジュールの一部です。第21特殊作戦中隊に対しては、引き続きCV-22の飛行運用停止措置がとられています。 日本におけるCV-22の運用状況に係る情報については、空軍特殊作戦群司令部広報までお問い合わせください。」 との情報提供がありました。 |
国の通知 |
1月16日 | 本日(1/16)、北関東防衛局より、 「先週情報提供した横田基地における人員降下訓練に関して、米側から以下の通り情報提供がありましたのでお知らせします。 (仮訳)本日と明日に予定されていた飛行は、人員降下ではなく、物料投下であることを訂正いたします。混乱を招きましたことをお詫びいたします。」 との情報提供がありました。 |
国の通知 |
1月12日 | 本日(1/12)、北関東防衛局より、公表可能情報として、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
1月12日 | 本日(1/12)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として 「横田基地広報部から、以下のとおり人員降下訓練を行う旨情報提供がありましたのでお知らせします。 なお、北関東防衛局から米軍に対し、訓練の実施に当たっては、安全対策に万全を期すとともに、日米合同委員会合意を遵守し、周辺住民に与える影響を最小限にとどめるよう申し入れを行いましたことを申し添えます。 第36空輸中隊は、1月16日及び17日に定期人員降下訓練を行います。この訓練は米国と日本の防衛における継続的な即応性を確かなものとします。 運用上の情報保全のため、運用の詳細については公表できません。すべての運用は米国政府と日本国政府の二国間合意や規則に従って行われています。」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
令和5年12月 | ||
12月22日 | 本日(12/22)、第1空挺団HPに、 「令和6年第1空挺団、習志野演習場における降下訓練始め行事」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/posts/activity_archive.html |
国の通知 |
12月20日 | 「令和5年度横田基地対策に関する要望書」の提出について なお、総合要請の実施に併せて、横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会では、防衛省、北関東防衛局及び在日米軍横田基地第374空輸航空団に対して、以下の事項について口頭で申入れを行いました。 ・CV-22オスプレイについて、安全性が確認されるまでの間の運用停止措置の継続はもとより、事故の経緯や原因の究明、安全対策の徹底を図り、それらの情報を、関係自治体に対し、速やかに提供すること。 ・11月に報道があったPFAS汚染水の漏出に関する事実関係等について、早急に情報提供をすること。 (*)防衛省及び北関東防衛局に対しては、本年7月に要請した2010年から2012年までの間の漏出事故3件に関し、国の責任において実施する地下水への影響についての調査・分析・評価について、早急に対応するよう併せて申入れを行った。 ・飲酒運転について、再発防止の徹底と、迅速、正確かつ詳細な情報提供を行うこと。 |
都の要請 |
12月15日 | 本日(12/15)、北関東防衛局より、 「○ 米側からは、米海軍航空局プログラム・オフィスからオスプレイを運用するすべての部隊に対し、プロペラを回したり、地上走行を行うことを推奨されているとの説明を受けました。 ○ この措置は、飛行再開のための措置ではなく、錆(さび)を防ぐために定期的に必要とされるメンテナンスであり、基地内・地上で行われるものであると承知しています。 ○ なお、こうした措置は、軍用の回転翼機に対して行われる一般的なものであると承知しています。 ○ いずれにせよ、飛行の安全確保が最優先であり、米側に対し、国内に配備されたオスプレイについて、飛行にかかる安全が確認されなければ、飛行を行わない、ということを明確に求めてきたところです。 ○ 引き続き、しっかりと情報提供を受け、飛行の安全確保について確認作業を行ってまいります。」 との情報提供がありました。 |
国の通知 |
12月12日 | 本日(12/12)、渉外関係主要都道府県知事連絡協議会(渉外知事会)において、 「米空軍オスプレイ CV-22 の墜落事故に関する要請」が実施されましたのでお知らせします。 (渉外知事会事務局の神奈川県HP) https://www.pref.kanagawa.jp/documents/20686/20231212osprey.pdf |
その他 |
12月7日 | 本日(12/7)、北関東防衛局より、公表可能情報として、別添画像及び以下の情報提供がありました。 今般の鹿児島県の屋久島沖における米軍オスプレイの事故について、日本時間本日(7日)9時台、米空軍が、調査が継続している中、リスクを軽減するためCV-22オスプレイの運用停止を指示した旨、また、米海軍と海兵隊も、米空軍の決定を受けて、すべてのオスプレイの運用停止措置を導入している旨発表いたしましたのでお知らせします。 現在、詳細は米側に確認中ですが、政府としては、事故発生直後から、米側に対し、国内に配備されたオスプレイについて、飛行にかかる安全が確認されてから、飛行を行うよう正式に要請しております。 オスプレイについては、自衛隊も運用しているところであり、飛行の安全確保を最優先として、引き続き、米側に情報共有を求めてまいります。 ( |
国の通知 |
12月7日 | 本日(12/7)、北関東防衛局より、 「米空軍は、日本時間7日9時、 ・調査が継続している中、リスクを軽減するため、米空軍CV-22オスプレイの運用停止(operational standdown)を指示した、旨発表しました。 ・また、米海軍及び海兵隊は、米空軍の決定を受けて、すべてのオスプレイの運用停止措置(grounding bulletin)を導入しているところである、旨発表しました。 ・米軍機の運用にあたっては、飛行の安全を確保することが最優先です。現在、詳細を確認中であり、米軍と緊密に連携して対応してまいります。」 との情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
12月6日 | 本日(12/6)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 岩国基地に所属不明のオスプレイ2機が駐機している旨の報道があったため、中国四国防衛局が米海兵隊岩国航空基地に問い合わせたところ、以下の情報を得ましたのでお知らせします。 「現在、岩国飛行場には2機のCV-22が来ています。」 |
国の通知 |
12月6日 | 本日(12/6)、北関東防衛局より、公表可能情報として、別添画像のとおり情報提供がありました。(
|
国の通知 |
12月5日 | 本日(12/5)、北関東防衛局より、公表可能情報として、別添画像のとおり情報提供がありました。(
|
国の通知 |
12月4日 | 本日(12/4)、北関東防衛局より、公表可能情報として、別添画像のとおり情報提供がありました。(
|
国の通知 |
12月4日 | 12/1、横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会は、在日米軍横田基地において、在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官アンドリュー L. ラダン大佐に「鹿児島県屋久島沖合での横田基地所属CV-22オスプレイの墜落について」直接申し入れを行いました。 | 都の要請 |
12月3日 | 本日(12/3)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 横田基地が死亡確認された隊員の身元を公表しましたので、ご報告します。(3ページ目以降は機械翻訳)( 死亡が確認された隊員:嘉手納基地第363情報・監視・偵察航空団所属 ジェイク・M・ギャリハー3等軍曹 (横田基地の第353特殊作戦航空団の支援部隊) <横田基地PR> https://www.yokota.af.mil/News/Article-Display/Article/3603254/afsoc-aircraft-mishap-release-update-3/ |
国の通知 |
12月2日 | 本日(12/2)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 1. 今般の屋久島沖での米軍CV-22の墜落に関し、昨日(1日)、在日米軍司令部から、 ・ CV-22の飛行を現在行っていない ・ 日本に配備されているすべてのオスプレイは、徹底的かつ慎重な整備と安全点検を行った上で運用されている ・ 事故に関する可能な限り詳細な情報を、透明性をもって共有するとの説明を受けており、防衛大臣からも会見で説明させていただいたところです。 2. 今般の、米国防総省の横田飛行場のCV-22係る説明は、本件について、国防総省からも同じ内容を発信されたものと認識しております。 |
国の通知 |
12月1日 | 昨日(11/30)、第1空挺団HPに、「令和6年第1空挺団、習志野演習場における降下訓練始め行事」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/posts/activity_archive.html |
国の通知 |
12月1日 | 本日(12/1)、北関東防衛局より「資料(別添画像)について、差し替えが発生しましたので別添のとおり送付いたします。修正箇所は、添付2ページ目の墜落等の一覧の情報修正(修正前:不時着水 修正後:墜落)となっております。」との情報提供がありました。(
|
国の通知 |
12月1日 | 昨日(11/30)、北関東防衛局より「鹿児島県屋久島沖における米軍オスプレイの事故」等について、別添画像のとおり情報提供がありました。(
|
国の通知 |
令和5年11月 | ||
11月30日 | 横田基地における正月三が日の飛行停止について(要請) | 都の要請 |
11月30日 | 鹿児島県屋久島沖合での横田基地所属CV-22オスプレイの墜落について(要請) | 都の要請 |
11月30日 | 本日(11/30)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 ○米軍オスプレイの事故の現状について ・昨日(29日)、鹿児島県屋久島(やくしま)東側沖合において、米空軍横田基地のCV-22オスプレイ1機が墜落しました。 ・事故直後から、自衛隊も海上保安庁と連携して捜索救助活動に当たっており、乗員8名のうち1名が救助されましたが、残念ながら搬送先で死亡が確認されました。 ・引き続き、捜索救難活動に全力を挙げるとともに、事故の状況等の速やかな把握に努めてまいります。 ○米軍への申し入れについて 本日、防衛省地方協力局長から在日米軍司令官に対して、 ・本件事故により、鹿児島県はもとより日本全国で、安全性について懸念が高まっており、 ・我が国に配備されたオスプレイの飛行について、捜索救助活動を行う機体を除き、飛行にかかる安全が確認されてから、飛行を行うよう要請するとともに、早期の情報提供を求めたところです。 ○陸自オスプレイについて ・防衛省としては、今般の事故を受けて、米軍に対し事故の状況について情報提供を求めているところです。 ・陸自オスプレイについては、事故の状況が明らかとなるまでの当面の間は、その飛行を見合わせることとしています。 |
国の通知 |
11月30日 | 本日(11/30)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 ① 本日、防衛省地方協力局長から在日米軍司令官に対して、 ・本件事故により、鹿児島県はもとより日本全国で、安全性について懸念が高まっており、 ・我が国に配備されたオスプレイの飛行について、捜索救助活動を行う機体を除き、飛行にかかる安全が確認されてから、飛行を行うよう要請するとともに、早期の情報提供を求めたところです。 ② 防衛省としては、陸自オスプレイについて、事故の状況が明らかとなるまでの当面の間は、その飛行を見合わせることとしています。 |
国の通知 |
11月29日 | 本日(11/29)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 〇 本日14時40分頃、鹿児島県屋久島(やくしま)の沖合において、米空軍横田基地所属CV-22オスプレイ1機が不時着水しました。海上保安庁の巡視船が、乗員のうち1名を救助したとの情報に接しています。 〇 本事案を踏まえ、防衛大臣から関係部署に対して ・海上保安庁と連携し、被害者の有無を確認し、救助等の対応に全力を挙げること ・情報収集を徹底し、状況の把握に努めること ・関係機関との連携に万全を期すこと について、指示を出しました。 〇 防衛省・自衛隊としては、航空機を利用した捜索・救難活動を行っております。人命の救出に全力を尽くすとともに、米軍に対して、事故の状況に関する事実関係の確認を求めてまいります。 |
国の通知 |
11月29日 | 本日(11/29)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 〇 本日14時50分頃、鹿児島県屋久島(やくしま)の沖合において、米空軍横田基地所属CV-22オスプレイ、1機がレーダーロストしたと承知しています。乗員の安否は現時点で判明していません。 〇 本事案を踏まえ、防衛大臣から関係部署に対して ・海上保安庁と連携し、被害者の有無を確認し、救助等の対応に全力を挙げること ・情報収集を徹底し、状況の把握に努めること ・関係機関との連携に万全を期すこと について、指示を出しました。 〇 防衛省・自衛隊としては、航空機を利用した捜索・救難活動を行っております。人命の救出に全力を尽くすとともに、米軍に対して、事故の状況に関する事実関係の確認を求めてまいります。 |
国の通知 |
11月29日 | 本日(11/29)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 ○ 詳細は確認中ですが、本日(11月29日)午後2時40分頃、鹿児島県屋久島沖において、米軍オスプレイがレーダーロストしたとの情報に接しております。 ○ 政府としては、被害状況の確認を行うとともに、人命の救助を最優先に当たる考えです。 |
国の通知 |
11月28日 | 横田基地における人員降下訓練に係る情報提供の徹底について(口頭要請) | 都の要請 |
11月27日 | 本日(11/27)、北関東防衛局より、米側からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 第21特殊作戦中隊は、10月23日、25日及び30日に連携部隊と定期人員降下訓練を行いました。 この訓練は米国と日本の防衛における継続的な即応性を確かなものとします。 運用上の情報保全のため、運用の詳細については公表できません。 すべての運用は米国政府と日本国政府の二国間合意や規則に従って行われています。 |
国の通知 |
11月22日 | 横田飛行場内における泡消火薬剤漏出への対応について(要請) | 都の要請 |
11月6日 | 横田基地内におけるPFOS等を含む泡消火薬剤の漏出について(口頭要請) | 都の要請 |
11月2日 | 本日(11/2)、北関東防衛局より、 「○ 米海軍安全コマンドの発表によれば、10月24日(現地時間)、米国ネバダ州のネリス空軍基地近郊において、米海兵隊のMV-22オスプレイが訓練中にハードランディングし、搭乗員1名が負傷したと承知しています。 ○ なお、当該機は、在日米軍(普天間飛行場)に所属するものではないと説明を受けております。 ○ 防衛省としては、米軍の運用に際しては、安全面の確保が大前提と考えています。これまでも累次の機会を捉え、米側に対し、地元への配慮と安全確保について申し入れを行っており、引き続き、安全面に最大限配慮するよう求めてまいります。」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
令和5年10月 | ||
10月28日 | 昨日(10/27)、北関東防衛局より、「昨夜、演習が終了しましたことをお知らせいたします。地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
10月27日 | 本日(10/27)、東京都水道局は、「有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)に関する東京都の取組」について公表しましたので、お知らせします。 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/files/items/36023/File/data03.pdf |
その他 |
10月24日 | 本日(10/24)、陸上自衛隊HPに、「令和5年度日米豪共同指揮所演習(YS-85)の概要」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/pdf/20231024_002.pdf |
国の通知 |
10月20日 | 本日(10/20)、北関東防衛局より、 「○ 昨日(19日)14時22分頃、米海兵隊普天間基地所属のMV-22オスプレイ1機が、鹿児島県の徳之島(とくのしま)空港に予防着陸しました。 ○ その後、必要な整備が完了し、21時20分頃、徳之島空港を離陸し、21時57分頃、普天間基地に着陸したと承知しています。 ○ また、民間機への影響を含め、被害はなかったと承知しています。 ○ 米軍機の運用に際しては、安全の確保が大前提と考えており、引き続き米側に対し、安全管理に万全を期すよう求めてまいります。 ○ なお、米側からは、今回の着陸は「予防着陸」であるとの説明を受けており、ハード・クラッチ・エンゲージメント(HCE)が発生したとは聞いておりません。」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
10月13日 | 横田基地における演習の実施等について(口頭要請) | 都の要請 |
10月11日 | 本日(10/11)、北関東防衛局HPに、「横田基地における演習の実施等」について掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/yokotakiti/051011yokota.pdf |
国の通知 |
令和5年9月 | ||
9月22日 | オスプレイの運用における安全確保の徹底について(口頭要請) | 都の要請 |
9月22日 | 昨日(9/21)、北関東防衛局より、 「〇 本日(21日)15時50分頃、米海兵隊普天間基地所属MV-22オスプレイ1機が、飛行中に警告灯が表示したため、奄美空港に予防着陸したと承知しています。 〇 なお、民間機への影響を含め、被害はないと承知しています。 〇 防衛省としては、速やかに関係自治体(※)に情報提供を行うとともに、職員を現地に派遣したところです。 ※関係自治体:鹿児島県、奄美市、瀬戸内町(せとうちちょう)、沖縄県、宜野湾市 〇 米軍機の運用に際しては、安全の確保が大前提と考えており、引き続き米側に対し、安全管理に万全を期すよう求めてまいります。」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
9月21日 | 本日(9/21)、北関東防衛局より、 「〇 9月19日(火)、米国防省は、すべての海兵隊航空部隊に対し、2日間の運用停止を指示し、普天間基地及び岩国基地に所属する海兵隊航空機については、19日及び20日の運用を停止しました。米側からは、この間、海兵隊の航空機の安全管理のため、各航空司令官の下、維持整備や飛行手順の確認の徹底などが行われているとの説明を受けています。 〇 その上で、今般、米側から、普天間基地及び岩国基地に所属する海兵隊航空機の運用が21日(木)から再開されるとの説明がありましたので、お知らせします。 〇 なお、米側からは、本運用停止措置は、14日及び16日の奄美空港、新石垣空港及び大分空港へのMV-22オスプレイの予防着陸とは一切関係がないとの説明を受けています。」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
9月20日 | 本日(9/20)、北関東防衛局より、横田基地広報部からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 〇日付:令和5年9月24日(日) 〇時間:午前8時より正午の予定 〇場所:横田基地北東側 消火訓練施設 〇内容:横田基地消防隊による建物火災の実火災訓練 ○特記事項:火煙の発生を伴う、天候の事情により変更等の場合あり |
国の通知 |
9月20日 | 昨日(9/19)、北関東防衛局より、 「〇 9月19日(火)、米国防省は、全ての海兵隊航空部隊に対し、2日間の運用停止を指示したとのプレスリリースを発表いたしました(別添画像のとおり)。 〇 この措置は、米海兵隊において、過去6週間に3回のクラスA事故が発生したことを受け、海兵隊の航空機の安全管理のために行われている措置と認識しております。 〇 また、9月14日及び16日の奄美空港、新石垣空港及び大分空港への予防着陸とは一切関係がないとの説明を受けています。 〇 防衛省としても、米軍機の運用に際しては、安全の確保が大前提であり、引き続き米側に対し、安全管理に万全を期すよう求めてまいります。」との情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
9月20日 | 横田基地関係者による飲酒を伴う交通事故について(要請) | 都の要請 |
9月19日 | 本日(9/19)、北関東防衛局より、 「〇 16日、米海兵隊普天間基地所属のMV-22オスプレイ1機が、飛行中に計器表示があったため、16時30分頃、大分空港に予防着陸したと承知しています。 〇 この影響により、民間機3便の離発着に最大20分程度の遅れが生じたと承知しています。 〇 19日現在、同空港内の、民間機の運航に影響のない場所において、必要な整備を行っているものと承知しております。 〇 14日の奄美空港及び新石垣空港への予防着陸の事案も受け、防衛省から米側に対し、安全管理の徹底を申し入れております。米軍機の運用に際しては、安全の確保が大前提と考えており、引き続き米側に対し、安全管理に万全を期すよう求めてまいります。 〇 なお、米側からは、今回の着陸の理由として「飛行中に計器表示があった」との回答を得ていますが、ハード・クラッチ・エンゲージメントが発生したとは聞いていません。」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
9月15日 | 本日(9/15)、北関東防衛局より、 「〇 奄美空港への着陸については、米海兵隊普天間基地所属のMV-22オスプレイ2機が飛行していたところ、片方の機体で警告灯が表示されたため、昨日(14日)午後2時頃、2機とも、鹿児島県の奄美空港に予防着陸したものと承知しています。 〇 また、新石垣空港への着陸については、米海兵隊普天間基地所属のMV-22オスプレイ2機が飛行していたところ、奄美空港の事案と同様、片方の機体で警告灯が表示されたため、昨日(14日)15時頃、2機とも、沖縄県の新石垣空港に予防着陸したものと承知しています。 〇 米側からは、いずれの事案も、必要な整備が終わり次第、普天間基地に帰投するとの説明を受けています。 〇 防衛省としては、米軍機の運用に際しては、安全の確保が大前提と考えており、引き続き米側に対し、安全管理に万全を期すよう求めてまいります。 〇 なお、米側からは、いずれの着陸も、飛行中に警告灯が表示されたため、適切な手順に従い、最寄りの空港に速やかに着陸したとの説明を受けており、ハード・クラッチ・エンゲージメントが発生したとは聞いていません。」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
9月14日 | 本日(9/14)、北関東防衛局より、横田基地広報部からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 〇日付:令和5年9月22日(金) 〇日時:午前9時より午後1時の予定 〇場所:横田基地北東側 消火訓練施設 〇内容:横田基地消防隊による建物火災の実火災訓練 ○特記事項:火煙の発生を伴う、天候の事情により変更等の場合あり |
国の通知 |
9月5日 | 昨日(9/4)、北関東防衛局より、米側からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ・事故については引き続き調査中。 ・事故機には23名が搭乗しており、3名が死亡、29日時点で3名が入院中(1名が重態、2名は安定した容態)、他の17名は軽傷で病院で治療を受け退院済み。 ・今回の事故機は、ハワイ・カネオヘ・ベイ基地の第363海兵中型ティルト・ローター飛行隊の所属機。 |
国の通知 |
9月1日 | 本日(9/1)、陸上自衛隊HPに、「令和5年度第4回国内における米空軍機からの降下訓練」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/20230901.pdf |
国の通知 |
9月1日 | 昨日(8/31)、国道16号の瑞穂町区域から視認できる横田基地北側誘導路の工事について、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 プロジェクト:誘導路の舗装の打ち換え工事 工事範囲:誘導路の舗装打ち換え、劣化や剥離した目地のシーリング材再充填および塗り直し 工事期間:令和5年6月12日~令和6年1月8日の予定 |
国の通知 |
令和5年8月 | ||
8月29日 | 本日(8/29)、北関東防衛局より、「1.本年8月27日にオーストラリアで発生した事故について、米側からは、米空軍CV-22及び米海兵隊MV-22の飛行停止が必要な状況であるとの説明は受けておらず、陸自V-22についても、日常的に実施している飛行前点検を確実に行い、適切に安全を確認した上で飛行を実施することとしています。2.防衛省としては、引き続き、安全面への最大限の配慮した上で陸自V-22を運用してまいります。」との情報提供がありました。 また、「事故を起こしたMV-22は普天間基地所属ではなく、沖縄ではない、他の基地所属のもの」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
8月25日 | 本日(8/25)、北関東防衛局より、横田基地における施設整備について、情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
8月25日 | 8/24、陸上自衛隊HPに、「令和5年度米尼軍等との実働訓練(スーパー・ガルーダ・シールド23)への参加」について掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/20230824_001.pdf |
国の通知 |
8月25日 | 8/24、防衛省より、日米合同委員会において、在日米軍施設・区域の整備について合意した旨、公表されましてのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/08/24c.pdf |
国の通知 |
8月17日 | 東京都調布飛行場における横田基地所属ヘリコプターの予防着陸について(口頭要請) | 都の要請 |
8月15日 | 本日(8/15)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。8月15日から9月末までの月曜日から金曜日の午前8時から午後5時の間、横田コミュニティーセンターの南西角にある熱電供給プラントの試運転を断続的に行います。これは熱電供給プラントの通常試運転プロセスの一部であり、横田基地や周辺地域の日常生活に影響を与えるものではありません。なお、本試運転により次の事象の発生が予想されます。 〇水蒸気の突沸音、ヒューヒューという大きな音がでる。 〇白い水蒸気が排出口から排出される。 |
国の通知 |
8月14日 | 8/10、北関東防衛局より「2022年6月にカリフォルニアで発生したMV-22の事故に係る事故調査報告書及び再発防止策の確認結果」について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
8月11日 | 本日(8/11)、北関東防衛局より「今回の予防着陸は、コックピット内警告灯表示によるもの、1430頃、調布飛行場を離陸し、1440頃、問題なく、安全に横田基地へ着陸しました。」のとおり情報提供がありました。 | 国の通知 |
8月11日 | 本日(8/11)、北関東防衛局より「8月11日横田基地所属のUH-1N,1機がインフライトメンテナンス、エマージェンシーのため、調布飛行場に予防着陸のためダイバートした。当該ヘリは安全に着陸し、怪我人はいない。」のとおり情報提供がありました。 | 国の通知 |
8月10日 | 横田基地における人員降下訓練に係る情報提供の徹底について(口頭要請) | 都の要請 |
令和5年7月 | ||
7月25日 | 本日(7/25)、北関東防衛局より「横田飛行場内における泡消火薬剤の漏出について」、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
7月25日 | 本日(7/25)、陸上自衛隊HPに、「令和5年度第3回国内における米空軍機からの降下訓練」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/20230725.pdf |
国の通知 |
7月25日 | 昨日(7/24)、北関東防衛局より「昨年6月に米国で発生したMV-22オスプレイ墜落事故に関する米海兵隊プレスリリースについて」、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
7月25日 | 本日(7/25)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 〇日付:令和5年7月25日(火) 〇日時:午前9時より午前中に終了予定 〇場所:横田基地北東側 消火訓練施設 〇内容:横田基地消防隊による建物火災の実火災訓練 ○特記事項:火煙の発生を伴う 天候の事情により変更等の場合あり |
国の通知 |
7月24日 | 本日(7/24)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ○日時:7月24日(月)航空機火災訓練及び建物火災訓練 〇時間:午前8時30分より午前10時30分までの予定 ○場所:横田基地北東側 消火訓練施設 ○内容:横田基地消防隊による航空機火炎及び建物火災の訓練○特記事項:火煙の発生を伴う 天候の事情により変更等の場合あり |
国の通知 |
7月22日 | 本日(7/22)、北関東防衛局より「米海兵隊プレスリリース(米国時間7/21付)」について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
7月21日 | 本日(7/21)、北関東防衛局より、7/5に実施した東京都と周辺市町連絡協議会からの要請に対して、別添画像のとおり、情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
7月20日 | 本日(7/20)、北関東防衛局より、「横田飛行場に飛来していたB-52は、本日7:30頃、同飛行場を離陸しました。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
7月12日 | 本日(7/11)、「米空軍所属B-52ストラトフォートレスがインフライトメンテナンスのために横田基地へダイバートしました。基地には日本時間午前10時22分、安全に着陸しました。当該機は、ノースダコタ州マイノット空軍基地第5爆撃航空団の所属機です。」と掲載されましたのでお知らせします。 https://www.yokota.af.mil/News/Article-Display/Article/3455333/b-52-stratofortress-lands-at-yokota/ |
国の通知 |
7月12日 | 本日(7/12)、北関東防衛局より、「B-52爆撃機×1機は、本日10:22頃、横田飛行場に着陸。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
7月12日 | 本日(7/12)、北関東防衛局より、「令和5年7月12日(水)05:56頃、日本の南東において、B-52爆撃機×1機がエマージェンシー宣言し、横田飛行場に着陸予定。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
7月11日 | 本日(7/11)、北関東防衛局HPに、「多国間共同訓練における横田基地の使用」について掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/yokotakiti/050711yokota.pdf |
国の通知 |
7月7日 | 本日(7/7)、防衛省HPに、「日米同盟の抑止力・対処力向上のための在日米軍の訓練の実施」について掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/07/07a.html |
国の通知 |
7月5日 | 横田飛行場内における泡消火薬剤の漏出への対応について | 都の要請 |
7月5日 | 昨日(7/4)、北関東防衛局より、公表可能情報として、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
令和5年6月 | ||
6月29日 | 本日(6/29)、防衛装備庁HPに、「F-35のエンジンの整備拠点(リージョナル・デポ)の運用開始」について掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup050629.pdf |
国の通知 |
6月27日 | 本日(6/27)、航空自衛隊HPに、「ノーザン・エッジ23-2における日米共同訓練の実施」について掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/R5/20230627-2.pdf |
国の通知 |
6月27日 | 本日(6/27)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 〇 本年7月に米空軍が実施する「モビリティ・ガーディアン23」において多国間共同訓練を実施する予定であり、横田飛行場やグアムから、米軍の輸送機が航空自衛隊八雲分屯基地及び小牧基地に展開する予定です。 〇 八雲分屯基地においては日米共同訓練を、小牧基地においては、イギリス軍、カナダ軍、オーストラリア軍、ニュージーランド軍も交えた多国籍の共同訓練を実施する予定です。 〇 本訓練は、自衛隊の戦術技量の向上のみならず、日米同盟の抑止力・対処力の強化、同志国との連携強化にも資する非常に有意義な取り組みです。 〇 横田飛行場においては、7月3日の週から同月21日(金)頃までの間に、米軍輸送機C-130Jが4機程度、空中給油機KC-135が8機程度飛来する予定です。米軍輸送機は、自衛隊基地へ展開して航空医療搬送訓練などを実施し、空中給油機は、訓練に参加する航空機の支援を行う予定です。 〇 この期間中、物資輸送等のため別の米軍輸送機が飛来することがありますが、当日中に撤収する予定です。 〇 また、横田飛行場にイギリス軍輸送機が飛来する可能性があります。 〇 日程や航空機数は現時点のものであり、変更される可能性があります。 〇 米軍に対しては、訓練の実施に当たり、航空機騒音規制措置の遵守、土日及び深夜の飛行訓練を控えるよう申し入れており、地元への影響が最小限となるよう引き続き努めてまいります。 https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/R5/20230627-1.pdf |
国の通知 |
6月23日 | 本日(6/23)、陸上自衛隊HPに、「令和5年度第2回国内における米空軍機からの降下訓練」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/20230623.pdf |
国の通知 |
6月23日 | 本日(6/23)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ○日時:令和5年7月3日(月)20時30分頃から21時頃まで ○場所:横田基地内(飛行場東側付近) ○内容:横田基地にて独立記念日を祝し、花火を打ち上げる。 〇打ち上げ数:約2,600発 ○特記事項:天候不良等により、お知らせすることなく延期または中止となる可能性あり。 |
国の通知 |
6月19日 | 6/16、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、「6月15日(木)午前10時20分頃、第374憲兵中隊が爆破予告通報に対応し、基地内で影響が懸念される該当建物からの避難を勧告し、基地メインエリア周辺道路を封鎖した。警備担当者は基地関係者を適切な場所に誘導し、該当建物等の警備を実施した。捜索の結果、基地関係者や施設に対する脅威はないと判断し、午後12時55分頃、基地は避難対象区域の安全を宣言し、避難していた職員は各職場へと戻るよう指示した。この事案による航空機運用への影響はなかった。脅迫は基地の公式ソーシャルメディア上に公開されたもの。この事案は現在、米空軍特別捜査局が日本の警察機関と協力し調査中。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
6月16日 | 本日(6/16)、北関東防衛局より、「米軍ヘリ2機は、11:54に調布飛行場を離陸。12:02頃に、横田飛行場に着陸。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
6月16日 | 昨日(6/15)、北関東防衛局より、在京米大使館からの情報提供として「6月15日17:05頃、横田飛行場所属のUH-1×2機が、悪天候のため、ヘリコプターは安全に調布飛行場にダイバートした。当該機は、天候が回復するまで待機した後、横田飛行場に帰投する予定。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
6月16日 | 本日(6/16)、北関東防衛局より、「本日午前11時、米側より、別添のとおり、在日米軍施設における水成膜泡消火薬剤の交換に関する声明を発表したとの情報に接しましたので、お知らせする。」との情報提供がありました。https://www.usfj.mil/Media/Press-Releases/Article-View/Article/3430465/statement-on-aqueous-film-forming-foam-afff-replacement-at-us-installations/ | 国の通知 |
6月15日 | 本日(6/15)、北関東防衛局より、「米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への飛来について、3機目の飛来を確認した。3機目の飛来の確認をもって、予定されていた機体全てが飛来していることを確認したので、あわせてお知らせする。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
6月15日 | 本日(6/15)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として「(仮訳)本日10:20頃、基地内で安全上の脅威にかかる報告があり、第374憲兵中隊がこれに対応した。 基地の人員は影響が予想される地域から避難するように指示され、第374憲兵中隊はこの脅威に対して適切な措置をとった。本件対応のため、福生ゲートと牛浜ゲートは一時的に封鎖された。 憲兵中隊は影響が予想される地域の捜索作業を完了し、現在は安全であり、通常業務を再開するよう通知した。影響があったすべてのゲートと道路は、通常通り再開したと報告があった。本件による怪我人は報告されていない。 横田基地の人員は憲兵隊の指示に従い、引き続き不審な行動に対する警戒を怠らず、何かあれば第374憲兵中隊に報告するように勧告されている。(公式ツイッターにも同様の内容が掲載されている。)」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
6月15日 | 本日(6/15)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として「第21特殊作戦中隊は、6月16日(金)と21日(水)に連携部隊と定期人員降下訓練を行う。この訓練は日本と米国の防衛における持続的な即応性を確かなものとする。運用上の情報保全のため、運用の詳細については公表できない。全ての運用は米国政府と日本政府の二国間合意に従って行われる。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
6月13日 | 本日(6/13)、海上自衛隊HPに、「令和5年度実機雷処分訓練及び掃海特別訓練(日米共同訓練)」について掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/msdf/release/202306/20230613.pdf |
国の通知 |
6月9日 | 本日(6/9)北関東防衛局より横田基地からの情報提供として「太平洋空軍は自由で開かれたインド太平洋構想を維持、支援するために、RQ-4グローバル・ホークが横田飛行場に飛来した後、グアムのアンダーセン空軍基地所属の第319運用群第4偵察中隊分遣隊により順次運用を開始した。また、グローバル・ホークの任務は、平時、有事、危機における全世界の連合軍、同盟国、同志国を支援するために、米国による広範な情報、監視、偵察能力を提供することであり、高高度、長時間、遠隔操縦、非武装の航空偵察システムとして、統合されたセンサーとカメラによって、広範囲の地理的領域を昼夜問わず、高解像度の全天候型画像を得る任務を持続的に行っている」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
6月8日 | 本日(6/8)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ○日時:6月12日(月)建物火災訓練 〇時間:午前8時30分より正午の予定 ○場所:横田基地北東側 消火訓練施設 ○内容:横田基地消防隊による建物火災の訓練 ○特記事項:火煙の発生を伴う |
国の通知 |
6月5日 | 本日(6/5)、北関東防衛局から「横田基地の第353特殊作戦航空団所属のCV-22(3機)は異なるCV-22機体と交換された。本機体の交換は定期的に予定されている航空機のローテーションの一環。本交換に伴ない、現在横田飛行場に常駐するCV-22の機数に変更は生じない。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
令和5年5月 | ||
5月30日 | 本日(5/30)、北関東防衛局から「横浜ノース・ドックに駐機していたと思われる3機のCV-22が横田飛行場へ飛来したことを確認した。引き続き、情報が得られ次第、お知らせする。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
5月26日 | 本日(5/26)、北関東防衛局より、以下の情報提供がありました。 寄港艦艇:フリゲート艦「ロレーヌ」 目的:新型艦である同艦の官民装備関係者への紹介 日時:5月30日(火)~ 6月5日(月) 場所:東京国際クルーズターミナル 備考:・滞在期間中、新型艦である同艦の官民装備関係者への紹介及び親善・休養等のため一部乗員は上陸予定 ・滞在期間中、一部の隊員は近隣ホテルへ宿泊を予定 ※在日フランス大使館のHPではすでに公表 |
国の通知 |
5月26日 | 本日(5/26)、北関東防衛局から「現在、横浜ノース・ドックにCV-22が3機駐機していることを南関東防衛局が確認している。駐機している目的等については、現在、米側へ確認中で、情報が得られ次第、お知らせする。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
5月22日 | 本日(5/22)、北関東防衛局より、「空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練(FCLP)が5月19日まで硫黄島において実施されていたところ、米側から、米軍の運用や天候等の理由により変更する可能性があるが5月24日頃から4日~6日間程度、九州沖の洋上の空母でCQ(空母着艦資格取得訓練)を実施する予定である旨の情報が得られた。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
5月22日 | 5/19、北関東防衛局から、「在日米軍司令部より空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練(FCLP)が終了した旨の通知があった」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
5月22日 | 本日(5/22)、北関東防衛局より、「米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への飛来について、2機目の飛来を確認いたしました。当該情報につきましては、当局HPにも掲載いたします。」との情報提供がありましたので、お知らせいたします。 | 国の通知 |
5月16日 | 本日(5/16)、陸上自衛隊HPに、「令和5年度第1回国内における米空軍機からの降下訓練」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/20230516.pdf |
国の通知 |
5月15日 | 本日(5/15)、北関東防衛局より、日米友好祭2023における空挺降下の展示等について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
5月15日 | 本日(5/15)、北関東防衛局より、「米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への飛来について、1機の飛来を確認いたしました。当該情報につきましては、当局HPにも掲載いたします。」との情報提供がありましたので、お知らせいたします。 | 国の通知 |
5月12日 | 米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について(要請) | 都の要請 |
5月11日 | 本日(5/11)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、日米友好祭2023について、別添画像のとおり情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
5月8日 | 米軍の空母艦載機の着陸訓練に対する要請の実施について | 都の要請 |
令和5年4月 | ||
4月24日 | 本日(4/24)、北関東防衛局より第374空輸航空団からの情報として、4/18の横田基地所属C-12の部品遺失について「メンテナンスクルーとエアクルーはそれぞれ、飛行前と飛行後に機体の点検を毎回行っています。点検の際、問題が特定された場合はフライトの遅延、キャンセル、または別の航空機が使用されます。飛行前の検査では、翼端ライトレンズの欠損はありませんでした。翼端ライトレンズの紛失が確認されたのは、C-12 が着陸した後の飛行後点検においてです。部品紛失の正確な原因は不明です。」との追加の連絡がありましたのでお知らせします。 | 国の通知 |
4月21日 | 横田基地日米友好祭に関する安全確保及び騒音対策について(要請) | 都の要請 |
4月19日 | 本日(4/19)、北関東防衛局より第374空輸航空団からの情報として、4/18の横田基地所属C-12の部品遺失について「2023年4月18日、横田基地所属航空機C-12が飛行後の点検を行っている際、翼端ライトレンズと呼ばれる部品が紛失していることが判明しました。運用の安全上、我々の飛行経路及び運用に関する詳細は公表出来ません。安全は第374空輸航空団の最優先事項です。さらに、地域社会と乗員のため、安全飛行運用を実施することに全力を尽くしています。飛行前及び飛行後の点検は、運用における基準事項の一つです。日本の防衛のため、飛行運用における技能の維持・向上をはかると同時に地域に与える影響を最小限にするためにあらゆる努力を行っています」との追加の連絡がありましたのでお知らせします。 | 国の通知 |
4月19日 | 横田基地所属C-12の部品遺失について(要請) | 都の要請 |
4月18日 | 本日(4/18)、防衛省・自衛隊HPに、「令和5年度における米軍再編に係る訓練移転(回転翼機及びティルト・ローター機等の沖縄県外への訓練移転)」について情報が掲載されましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/04/18a.pdf |
国の通知 |
4月11日 | 本日(4/11)、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として、以下の情報提供がありました。 ○日時:4月11日(火)~13日(木)航空機火災訓練 18日(火)と21日(金)建物火災訓練 〇時間:4月11日 午後3時より午後6時の予定 4月12日~13日、18日、21日 午前9時より午後6時の予定 ○場所:横田基地北東側 消火訓練施設 ○内容:横田基地消防隊による航空機火災と建物火災の訓練 ○特記事項:火煙の発生を伴う 天候の事情により変更等の場合あり |
国の通知 |
令和5年3月 | ||
3月22日 | 本日(3/22)、北関東防衛局より横田基地広報部からの情報提供として 「【イベント名】2023横田アースデー フェンスラインクリーンアップ【実施日時】4/15(土)9~11時。 【実施場所】横田基地内国道16号の西側。基地外は国道16号沿い西側ゲート付近の歩道部分 【実施内容】世界「アースディ」の活動の一環として、横田基地及びその周辺の清掃活動を行うもの。なお、本活動は、重機や車両の使用は伴わず、徒歩により実施される。 【参加者】横田基地所属の軍人及び軍関係者とその家族、自衛隊及びその家族と日本人従業員の約120名を予定」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
令和5年2月 | ||
2月10日 | 令和5年2月10日(金)、北関東防衛局より、横田基地における施設整備について、情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
2月9日 | 令和5年2月9日(木)、統合幕僚監部HPに、「令和4年度日米共同統合防空・ミサイル防衛訓練」について掲載されました。 https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20230209_01.pdf |
国の通知 |
2月5日 | 令和5年2月5日(日)、北関東防衛局より「米海軍航空システム及び海兵隊司令部のプレスリリース(米国時間2月4日付)」について情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
令和5年1月 | ||
1月31日 | 航空機騒音防止対策の推進について(要請) | 都の要請 |
1月31日 | 厚木飛行場周辺における航空機騒音防止対策の推進について(口頭要請) | 都の要請 |
1月27日 | 北関東防衛局より、コープ・ノース22における日米豪共同訓練の実施等について情報提供がありました。 航空自衛隊HP: https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/R3/20220127.pdf |
国の通知 |
1月24日 | 令和5年1月24日(火)、北関東防衛局より、令和4年度第5回国内における米空軍機からの降下訓練について情報提供がありました。 防衛省: https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/20230124.pdf |
国の通知 |
1月12日 | 令和5年1月12日(木)、防衛省HPに「日米安全保障協議委員会(2+2)共同発表」について掲載されました。 防衛省: https://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/2023/0112a_usa-j.html |
国の通知 |
1月5日 | 令和5年1月5日(木)、北関東防衛局より、「明日(1月6日)午後、10機前後の戦闘機が横田基地に飛来し、訓練を実施する予定。運用上の安全を考慮して、飛行運用の詳細は公表しない。当該訓練により、横田基地常駐機より多くの騒音が見込まれる。帰投は日曜日(1月8日)を予定しているが、気象条件などにより変更する場合がある」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
令和4年12月 | ||
12月26日 | 令和4年12月26日(月)、防衛省HPに、「小型無人機等飛行禁止法に基づく対象防衛関係施設の指定について」掲載されましたので、お知らせします。 報道資料: https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/12/26a.html その他関連情報: https://www.mod.go.jp/j/presiding/law/drone/index.html |
国の通知 |
12月23日 | 令和4年12月23日(金)、北関東防衛局より、MV-22オスプレイのクラスA事故率について、情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
12月23日 | 令和4年度横田基地対策に関する要請について | 都の要請 |
12月15日 | 横田基地関係者による飲酒を伴う交通事故について(要請) | 都の要請 |
令和4年11月 | ||
11月30日 | 令和4年11月30日(水)、12月14日(水)、北関東防衛局より、令和5年度 習志野演習場における降下訓練始め行事について情報提供がありました。 習志野第1空挺団HP: https://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/posts/activity_archive.html |
国の通知 |
11月30日 | 令和4年11月30日(水)、12月14日(水)、北関東防衛局より、令和5年度 習志野演習場における降下訓練始め行事について情報提供がありました。 習志野第1空挺団HP: https://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/posts/activity_archive.html |
国の通知 |
11月30日 | 横田基地における正月三が日の飛行停止について(要請) | 都の要請 |
11月24日 | 令和4年11月24日(木)、北関東防衛局より、以下の通り情報提供がありました。 事故発生日時:令和4年11月23日(水)午前1時40分頃 発生場所:東京都福生市福生 被害状況:車両及び壁等の損傷 事故発生状況:米軍横田基地関係者が運転する乗用車とタクシーがすれ違う際に車両同士が接触し、車両及び壁等が損傷。米軍横田基地関係者のアルコール検査をした結果、アルコールを保有する状態であった。今後、警察において捜査予定。 |
国の通知 |
11月2日 | 令和4年11月2日(水)、北関東防衛局より、令和4年度第4回国内における米空軍機からの降下訓練について情報提供がありました。 陸上自衛隊HP: https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2022/pdf/20221102.pdf |
国の通知 |
令和4年10月 | ||
10月26日 | 令和4年10月26日(水)、北関東防衛局より、令和4年度離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練について情報提供がありました。 https://www.mod.go.jp/js/pdf/2022/p20221026_01.pdf この訓練には「横田基地所属のC-130が1機、緊急支援物資輸送訓練に参加する。」とのことです。 また、この訓練は、令和4年度東京都・神津島村合同総合防災訓練と連携して実施されます。 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/26/05.html |
国の通知 |
10月24日 | 南紀白浜空港における横田基地所属CV-22オスプレイの予防着陸について(要請) | 都の要請 |
10月21日 | 令和4年10月21日(金)北関東防衛局より、令和4年度日米共同統合演習(実動演習)「 K e e n S w o r d 23 」 について情報提供がありました。 防衛省HP: https://www.mod.go.jp/js/pdf/2022/p20221021_02.pdf また、令和4年10月25日(火)、この演習に参加するCV-22オスプレイに係る追加情報として、北関東防衛局から、「CV-22オスプレイについては、青森県内で実施する救助訓練・情報収集訓練に参加するため千歳基地に展開し、当該訓練に参加の都度、千歳基地を拠点に離発着等を実施。訓練期間は11月10日(木)~19日(土)。参加部隊は陸上自衛隊(陸上総隊)、米空軍(CV-22オスプレイ×4機程度)」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
10月5日 | 令和4年10月5日(水)、北関東防衛局より、「本年5月にお知らせした米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について、米側から、本年10月5日までに全ての機体がグアムへ帰投した」旨の情報提供がありましたのでお知らせします。 北関東防衛局HP: https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/gh/041005gh-jouhou.pdf |
国の通知 |
令和4年9月 | ||
9月28日 | 令和4年9月28日(水)、北関東防衛局より、「横田基地における演習の実施等(サムライ即応監査)」について情報提供がありましたのでお知らせします。 ( |
国の通知 |
9月27日 | 令和4年9月27日(火)、北関東防衛局より、令和4年度第3回国内における米空軍機からの降下訓練の概要について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP: https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2022/pdf/20220927_02.pdf |
国の通知 |
9月26日 | 令和4年9月26日(月)、北関東防衛局より、9月2日(金)にお知らせした米軍再編に係る訓練移転(回転翼機及びティルト・ローター機等の沖縄県外への訓練移転)に関する訓練について、「参加調整中であったCV-22オスプレイが、今般、参加することとなり、陸上自衛隊ホームページにピンナップされた。なお、本訓練には2機程度のCV-22オスプレイが、配備先である米軍横田基地を拠点に参加する計画。」との情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP: https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2022/pdf/20220926.pdf |
国の通知 |
9月26日 | 令和4年9月26日(月)、北関東防衛局より、「日米同盟の抑止力・対処力向上のための在日米軍の訓練の実施」について情報提供がありましたのでお知らせします。 防衛省HP: https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/09/26c.html |
国の通知 |
9月4日 | 横田基地に配備されているCV-22オスプレイについて(要請) | 都の要請 |
9月2日 | 令和4年9月2日(金)、北関東防衛局より、米軍再編に係る訓練移転(回転翼機及びティルト・ローター機等の沖縄県外への訓練移転)に関する訓練計画概要について、情報提供がありましたのでお知らせします。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/09/02a.html | 国の通知 |
令和4年8月 | ||
8月31日 | 令和4年8月31日(水)、北関東防衛局から、8月13日(土)に福生市で発生した横田基地所属の米空軍兵の飲酒運転による事故に関し、「横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会」からの照会を受け、横田基地等に確認したところ、回答があった、との情報提供がありました。 ( |
国の通知 |
8月18日 | 令和4年8月18日(木)、にCV-22オスプレイの飛行運用停止について、9月3日(土)、9月6日(火)に、飛行運用再開等について、北関東防衛局から情報提供がありました。 | 国の通知 |
8月18日 | 三宅島空港における厚木基地所属ヘリコプターの予防着陸について(口頭要請) | 都の要請 |
8月16日 | 横田基地関係者による飲酒を伴う交通事故について(要請) | 都の要請 |
8月9日 | 横田基地におけるサル痘感染者の発生に伴う感染拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
令和4年7月 | ||
7月21日 | 令和4年7月21日(木)、北関東防衛局より、東京都小笠原村硫黄島における米軍の訓練に関して、下記の通り情報提供がありました。 詳細はこちら( |
国の通知 |
7月21日 | 令和4年7月21日(木)、北関東防衛局より、令和4年7月26日(火)から同年8月5日(金)に、陸上自衛隊による、令和4年度米国及び尼国における米尼陸軍との実動訓練(ガルーダ・シールド22)への参加について、情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP: https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2022/pdf/20220721_01.pdf なお、この、実動訓練への参加に関して、北関東防衛局より、横田基地からの情報提供として「①陸自第一空挺団が米軍横田基地より米空軍機に搭乗し、米国グアム島アンダーセン空軍基地まで飛行して移動、②7/26(早朝)に、陸上自衛隊員約70名が、7/27(早朝)に、陸上自衛隊員約30名が、横田基地からC-130×各1機に搭乗し、米国グアム島アンダーセン空軍基地へそれぞれ前進予定。 ※ 今般の訓練は、米国グアム島アンダーセン空軍基地まで飛行・集結後に、3か国共同により機能別訓練等を実施する必要があるため、運用上やむを得ず、早朝に横田基地を出発する。」との情報提供がありました。 |
国の通知 |
令和4年6月 | ||
6月30日 | 令和4年6月30日(木)、北関東防衛局より、令和4年7月6日(水)から同年7月8日(金)に、陸上自衛隊による、米空軍機からの降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP: https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2022/pdf/20220630.pdf |
国の通知 |
6月27日 | 「東京の米軍基地2022」をホームページ上に掲載しましたので、ご覧ください。 | その他 |
令和4年5月 | ||
5月27日 | 令和4年5月27日(金)、北関東防衛局から、「令和4年5月12日にお知らせした米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について、予定されていた機体全てが飛来していることを確認しました」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
5月20日 | 令和4年5月20日(金)、北関東防衛局から、米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について、令和4年5月13日の横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会からの要請等に対し、展開予定機数は2機であり、また、その運用のため約100名の要員が追加される予定であるとの情報提供がありました。 | 国の通知 |
5月16日 | 令和4年5月16日(月)、北関東防衛局より横田基地からの情報提供として「第319運用群、分遣隊、第4偵察中隊の空軍兵が、通常の運用の一環として、RQ-4グローバル・ホークを移動して展開するため、横田基地に到着した。グローバル・ホークを移動して横田基地で運用を展開するのは、気象条件が(当該機の)運用に、より一層適した関東地域の利を生かし、当該部隊の空軍兵が(インド・太平洋地域の)全域にわたる作戦を支援する能力を最大限に発揮するために必要。」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
5月13日 | 米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について(要請) | 都の要請 |
5月10日 | 横田基地日米友好祭に関する新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止、安全確保及び騒音対策について(要請) | 都の要請 |
5月4日 | 米軍の空母艦載機の着陸訓練に対する要請の実施について(要請) | 都の要請 |
令和4年4月 | ||
4月27日 | 令和4年4月27日(水)、北関東防衛局HP及び南関東防衛局HPに「厚木飛行場に係る騒音度調査実施のお知らせ」が掲載されましたので、お知らせします。 北関東防衛局HP: https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/zyuubou2/zyuubouoshirase.html#osirase1 南関東防衛局HP:https://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/ |
国の通知 |
4月22日 | 令和4年4月22日(金)、北関東防衛局より、「令和4年5月8日から15日まで、横田基地で『Beverly Morning 22-01』演習を行う。この演習は、複数の三沢基地所属戦闘機による迅速機敏戦闘展開(ACE)ならびに重大事故即応演習(MARE)の訓練。現在、日曜日および通常運用時間帯(0600-2200)外の飛行運用は予定されていないが、訓練期間前後および訓練中は航空機騒音の増大が見込まれる」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
4月14日 | 横田基地における新型コロナウイルス感染症の発生状況の公表について(口頭要請) | 都の要請 |
令和4年3月 | ||
3月14日 | サクラ・スプリング・フェスティバル2022に関する新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
3月1日 | 都内の在日米陸軍施設における新型コロナウイルス感染症の発生状況に関する情報提供について(口頭要請) | 都の要請 |
令和4年2月 | ||
2月1日 | 厚木飛行場周辺における航空機騒音防止対策の推進について(口頭要請) | 都の要請 |
2月1日 | 航空機騒音防止対策の推進に関する要請について | 都の要請 |
令和4年1月 | ||
1月24日 | 令和4年1月24日(月)、北関東防衛局より、令和4年1月25日(火)から同年1月27日(木)に、陸上自衛隊による、米空軍機からの降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2022/pdf/20220124.pdf |
国の通知 |
1月7日 | 横田基地における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について(要請) | 都の要請 |
令和3年12月 | ||
12月28日 | 横田基地における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
12月24日 | 令和3年度横田基地対策に関する要請について | 都の要請 |
12月10日 | 令和3年12月10日(金)、北関東防衛局から、「令和4年 降下訓練始め行事」について情報提供がありましたのでお知らせします 詳細はこちら |
国の通知 |
12月3日 | 館山航空基地における横田基地所属CV-22オスプレイの予防着陸について(要請) | 都の要請 |
令和3年11月 | ||
11月30日 | 横田基地における正月三が日の飛行停止について(要請) | 都の要請 |
11月11日 | 令和3年11月11日(木)、「令和3年度国内における米海兵隊との実動訓練(レゾリュート・ドラゴン21)」について防衛省HPに掲載されました。 なお、令和3年12月8日(水)、本訓練について、北関東防衛局から「横田基地のCV-22が参加が予定されている旨連絡していたが、当該機は矢臼別演習場での降下訓練を行わないとの報に接した」との情報提供がありました。 | 国の通知 |
11月10日 | 令和3年11月10日(水)、北関東防衛局より、令和3年11月15日(月)から同年11月17日(水)に、陸上自衛隊による、米空軍機からの降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2021/pdf/20211110.pdf |
国の通知 |
令和3年10月 | ||
10月27日 | 港区で発生した米軍人による傷害事件及び薬物所持被疑事案について(口頭要請) | 都の要請 |
10月19日 | 令和3年10月19日(火)、「在日米軍従業員への接種証明書発行について」防衛省HPに「お知らせ」が掲載されました。 詳細はこちら |
国の通知 |
令和3年9月 | ||
9月28日 | 仙台空港における横田基地所属CV-22オスプレイの予防着陸について(要請) | 都の要請 |
令和3年8月 | ||
8月5日 | 令和3年8月5日(木)、防衛省により、府中通信施設の土地及び建物等の全部について、令和3年9月30日までに返還することについて、日米合同委員会において合意された旨、公表されましたので、お知らせします。 防衛省HP:https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/08/05a.pdf |
国の通知 |
令和3年7月 | ||
7月21日 | CV-22オスプレイの横田飛行場配備について(要請) | 都の要請 |
7月8日 | 令和3年7月8日(木)、北関東防衛局より、令和3年7月20日(火)から同年7月22日(木)に、陸上自衛隊による、米空軍機からの降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2021/pdf/20210708_01.pdf |
国の通知 |
令和3年6月 | ||
6月16日 | 山形空港における横田基地所属CV-22オスプレイの予防着陸について(要請) | 都の要請 |
6月10日 | 令和3年6月10日(木)、「在日米軍による在日米軍従業員へのワクチン接種について」防衛省HPに「お知らせ」が掲載されました。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
6月8日 | 令和3年6月8日(火)、北関東防衛局より、本年5月7日にお知らせした米空軍グローバルホークの横田飛行場への一時展開について、予定されていた機体全てが飛来している旨米側から情報提供があった、との情報提供がありましたのでお知らせします。 | 国の通知 |
6月2日 | 令和3年6月2日(水)、北関東防衛局より、横田基地における施設整備について、口頭による情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
令和3年5月 | ||
5月26日 | 令和3年5月26日(水)北関東防衛局より、本年5月17日にお知らせした米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について情報提供がありましたのでお知らせします。 【情報提供内容】
|
国の通知 |
5月17日 | 米空軍グローバル・ホークの横田飛行場への一時展開について(要請) | 都の要請 |
5月11日 | 令和3年5月11日(火)、北関東防衛局より、令和3年5月18日(火)から同年5月20日(木)に、陸上自衛隊による、米空軍機からの空挺降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP |
国の通知 |
5月4日 | 米軍の空母艦載機の着陸訓練に対する要請の実施について | 都の要請 |
令和3年4月 | ||
4月15日 | 令和3年4月15日(木)、北関東防衛局より、令和3年度における米軍再編に係る訓練移転(回転翼機及びティルト・ローター機等の沖縄県外への訓練移転)について、情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
4月9日 | 令和3年4月9日(金)、北関東防衛局より、横田基地からの情報として、新型コロナウイルスワクチン接種に関して情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
4月2日 | 横田基地関係者による飲酒を伴う交通事故について(要請) | 都の要請 |
令和3年1月 | ||
1月29日 | 令和3年1月29日(金)、北関東防衛局より、横田基地からの情報として、コロナウイルスワクチン接種についての横田基地関係者に宛てた通知として、情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
1月28日 | 横田基地における演習の実施に係わる事前の情報提供について(口頭要請) | 都の要請 |
1月28日 | 厚木飛行場周辺における航空機騒音防止対策の推進について(口頭要請) | 都の要請 |
1月28日 | 航空機騒音防止対策の推進に関する要請について | 都の要請 |
令和2年12月 | ||
12月23日 | 令和2年度横田基地対策に関する要請について | 都の要請 |
令和2年11月 | ||
11月30日 | 横田基地における正月三が日の飛行停止について(要請) | 都の要請 |
11月20日 | 横田基地における新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
11月13日 | 令和2年11月13日(金)、北関東防衛局より、米軍再編に係る訓練移転(回転翼機及びティルト・ローター機等の沖縄県外への訓練移転)に関する訓練計画概要について、情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
11月13日 | 令和2年11月13日(金)、北関東防衛局より、習志野演習場における降下訓練始め行事について、情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
令和2年10月 | ||
10月16日 | 令和2年10月16日(金)、北関東防衛局より、在日米陸軍による新型コロナウイルス陽性者確認のプレスリリースについて情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
10月15日 | 令和2年10月15日(木)、北関東防衛局より、横田基地における演習の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら (PDF) |
国の通知 |
10月9日 | 横田基地関係者による飲酒を伴う交通事故について(要請) | 都の要請 |
令和2年9月 | ||
9月25日 | 令和2年9月25日(金)、北関東防衛局より、令和2年度日米共同統合演習(実動演習)「Keen Sword21/02FTX」について情報提供がありましたのでお知らせします。 防衛省統合幕僚監部HP:https://www.mod.go.jp/js/Press/press2020/press_pdf/p20200925_01.pdf |
国の通知 |
9月4日 | 赤坂プレス・センターにおける新型コロナウイルス感染者の発生に伴う感染拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
令和2年8月 | ||
8月27日 | 令和2年8月27日(木)、北関東防衛局より、令和2年8月31日(月)から9月1日(火)の間で、陸上自衛隊による、米空軍機からの降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2020/pdf/20200827_01.pdf |
国の通知 |
8月21日 | 令和2年8月21日(金)、北関東防衛局より、「横田飛行場では、CV-22オスプレイの施設整備に関連し、工事車両用ゲートの設置工事が実施されてきたが、今般、ゲートの設置が完了し、令和2年8月24日(月)から使用開始予定。地図の赤丸箇所は入口用・出口用2か所のゲートを設置。青丸箇所は現時点では設置予定なし」との情報提供がありましたのでお知らせします。 工事車両用ゲートの位置図(PDF) |
国の通知 |
8月7日 | 令和2年8月7日(金)、北関東防衛局より、小型無人機等飛行禁止法に基づく対象防衛関係施設への指定について情報提供がありましたのでお知らせします。 防衛省HP:https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/08/07b.pdf |
国の通知 |
令和2年7月 | ||
7月28日 | 横田基地所属空軍兵による酒気帯び運転に伴う事故について(要請) | 都の要請 |
7月27日 | 令和2年7月27日(月)、北関東防衛局より、6月16日のCV-22の部品遺失、7月2日の立川市へのパラシュート落下、7月7日の落下物事故について、別添の通り情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら(PDF) |
国の通知 |
7月21日 | 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
7月21日 | 横田基地における新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
7月20日 | 横田基地関係者による飲酒を伴う交通事故について(要請) | 都の要請 |
7月10日 | 令和2年7月10日(金)、防衛省により、羽田空港における米軍郵便物の管理・連絡調整業務のため民間ビルの一室を日米地位協定第2条第4項(b)に基づき米軍が限定使用することについて、日米合同委員会において合意された旨、公表されましたので、お知らせします。今後、閣議決定、諸手続きを経て、数か月後に、日米地位協定に基づく施設に位置付けられることになります。 防衛省HP:https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/07/10a_01.pdf |
国の通知 |
7月10日 | 人員降下訓練に伴う福生市へのフィンの落下について(要請) | 都の要請 |
7月10日 | 令和2年7月7日(火)、北関東防衛局より、本年5月25日にお知らせした米空軍グローバルホークの横田飛行場への一時展開について、6機全てが飛来している旨米側から情報提供があった、との情報提供がありましたのでお知らせします。 | 国の通知 |
7月7日 | 立川市へのパラシュート落下について(追加口頭要請) | 都の要請 |
7月3日 | 立川市内へのパラシュート落下について(要請) | 都の要請 |
7月2日 | 令和2年7月2日(木)、北関東防衛局より、令和2年7月8日(水)、9日(木)に、陸上自衛隊による、米空軍機からの空挺降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2020/pdf/20200702.pdf |
国の通知 |
令和2年6月 | ||
6月29日 | 横田基地における人員降下訓練の実施について(口頭要請) | 都の要請 |
6月29日 | 令和2年6月29日(月)、北関東防衛局より、横田基地における人員降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら(PDF) |
国の通知 |
6月25日 | 横田基地所属CV-22オスプレイの部品遺失について(追加口頭要請) | 都の要請 |
6月18日 | 横田基地所属CV-22オスプレイの部品遺失について(要請) | 都の要請 |
6月17日 | 横田基地における新型コロナウイルス感染者の発生に伴う感染拡大防止について(要請) | 都の要請 |
6月16日 | 令和2年6月16日(火)、北関東防衛局より、横田基地における新型コロナウイルス感染者について情報提供がありましたのでお知らせします。 【情報提供内容】 米国から日本に6月12日に戻った横田のメンバーが、新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示しました。 日本政府および第374空輸航空団の方針に従い、当該メンバーは基地に到着後ただちに移動制限をかけられました。 当該メンバーに症状はみられませんが、米疾病管理予防センターの厳しいガイドラインに沿って、基地内で隔離されています。 当該メンバーと濃厚接触した者はすでに特定されており、空軍兵、家族ならびに地域の安全を保障するために移動制限を受けています。 |
国の通知 |
6月12日 | 令和2年6月12日(金)、北関東防衛局より、本年6月17日(水)から同月26日(金)(土、日は除く8日間)まで、通常の運用時間帯(6時から22時)の範囲で、横田基地において人員降下訓練を実施する、との情報提供がありましたのでお知らせします。本訓練は横田基地所属のC-130J輸送機により実施され、期間中の延べ降下人数は最大800人の予定です。なお、訓練の予定については、天候等の事情により変更される場合があります。 詳細はこちら(PDF) |
国の通知 |
令和2年5月 | ||
5月26日 | 米空軍グローバルホークの横田飛行場への一時展開について(要請) | 都の要請 |
5月13日 | 米軍の空母艦載機の着陸訓練に対する要請の実施について | 都の要請 |
5月8日 | 令和2年5月8日(金)、横田基地広報部より、横田基地に滞在している、他基地所属の米海軍兵2チームのうち4月28日とは別のチームから少人数が、新型コロナウイルス感染症に対して陽性であることが確認された、との情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら①(PDF) 詳細はこちら②(PDF) |
国の通知 |
令和2年4月 | ||
4月28日 | 令和2年4月28日(火)、横田基地広報部より、横田基地に滞在している、他の基地に所属する米海軍兵のうち少数名が、新型コロナウイルス感染症に対して陽性であることが確認された、との情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら①(PDF) 詳細はこちら②(PDF) |
国の通知 |
4月3日 | 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
令和2年3月 | ||
3月27日 | 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について(口頭要請) | 都の要請 |
3月24日 | ホームページをリニューアルしましたので、お知らせします。 併せて「東京の米軍基地2020」を掲載しましたので、ご覧ください。 |
その他 |
令和2年2月 | ||
2月14日 | 令和2年2月14日(金)、北関東防衛局より、令和2年2月21日(金)から23日(日)までの間で、令和元年度日米共同統合防災訓練が実施され、横田基地及び入間基地からも航空機の離発着の予定がある、との情報提供がありましたのでお知らせします。 防衛省統合幕僚監部HP:https://www.mod.go.jp/js/Press/press2020/press_pdf/p20200214_02.pdf |
国の通知 |
2月14日 | 厚木飛行場周辺における航空機騒音防止対策の推進に関する要請について | 都の要請 |
令和2年1月 | ||
1月15日 | 航空機騒音防止対策の推進に関する要請について | 都の要請 |
1月8日 | KC-135空中給油機の横田基地への着陸について(口頭要請) | 都の要請 |
令和元年12月 | ||
12月20日 | 令和元年度横田基地対策に関する要請について | 都の要請 |
12月11日 | 令和元年12月11日(水)、北関東防衛局より、米軍関係者による酒気帯び運転について米側より以下の回答がありました、との情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
令和元年11月 | ||
11月29日 | 令和元年11月29日(金)、北関東防衛局より、横田基地における施設整備について、情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
11月29日 | 横田基地における正月三が日の飛行停止について(要請) | 都の要請 |
11月22日 | 渋谷区で発生した米海軍所属員による建造物侵入等事件について(口頭要請) | 都の要請 |
11月15日 | 令和元年11月15日(金)、北関東防衛局より、習志野演習場における降下訓練始め行事について、情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
11月14日 | 令和元年11月14日(木)、北関東防衛局より、米軍再編に係る訓練移転(回転翼機及びティルト・ローター機等の沖縄県外への訓練移転)に関する訓練計画概要について、情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
令和元年10月 | ||
10月18日 | 令和元年10月18日(金)、北関東防衛局より、10月28日(月)から11月8日(金)の間、24時間体制で、横田基地においてSRI(サムライ即応監査)が行われる、との情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
10月10日 | 令和元年10月10日(木)、北関東防衛局より、10月6日(日)に横田基地所属の人員が酒気帯び運転により起こした物損事故に関して、横田基地のコメントが情報提供されましたので、お知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
10月10日 | 令和元年10月10日(木)、北関東防衛局より、令和元年度日米共同方面隊指揮所演習(日本)(YS-77)の大要について情報提供がありましたのでお知らせします。 防衛省HP:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2019/pdf/20191010_02.pdf |
国の通知 |
10月9日 | 横田基地所属軍人の酒気帯び運転による事故について(要請) | 都の要請 |
10月8日 | 令和元年10月8日(火)、北関東防衛局より、横田飛行場におけるCV-22オスプレイ離着陸状況の目視確認及び離着陸回数の情報提供終了について通知がありましたので、お知らせいたします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
10月8日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(令和元年9月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数: 39回(令和元年9月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局職員が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
令和元年9月 | ||
9月30日 | オスプレイに関する情報提供について(口頭要請) | 都の要請 |
9月13日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(令和元年8月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数: 63回(令和元年8月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局職員が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
9月9日 | 令和元年9月9日(月)、北関東防衛局より、横田基地日米友好祭における空挺降下展示について、本日、陸上自衛隊第1空挺団から添付の「お知らせ」が公表された、との情報提供がありましたのでお知らせします。 なお、気象状況等により陸自による空挺降下が中止になった場合、代わりに米軍による物料投下展示が行われる可能性があります。 詳細はこちら( |
国の通知 |
9月9日 | 令和元年9月9日(月)、北関東防衛局より、9月14日及び15日の横田基地日米友好祭で地上展示される予定の航空機が本日WEBサイトで公開される、との情報共有がありましたのでお知らせします。 Tentative Static Display aircrafts/地上展示航空機(予定): (U.S. /米軍機) MC-130, F-16, A-10C, KC-10, F-15C, KC-135, F-16, CH-53E, AH-1Z, UH-1Y, MH-60R, MH-60S, EA-18G, P-8, UC-35, C-130J, UH-1N, C-12J, CV-22, RQ-4 (JSDF/自衛隊機) UH-60JA, C-1, YS-11, F-15J, RF-4, F-2, UH-60J, U-125, CH-47, C-2, C-130H (Other/その他) Light Civil aircraft 民間小型航空機 Flight Display schedule will be released at the Information Booth during the Friendship Festival. 飛行展示のスケジュールは、友好祭当日、会場案内インフォメーションブースに掲示します。 ※ Subject to change based on operational requirements. 展示航空機は、任務の状況により変更することがあります。 |
国の通知 |
令和元年8月 | ||
8月20日 | 横田基地日米友好祭に関する安全確保及び騒音対策について(要請) | 都の要請 |
8月9日 | 令和元年8月9日(金)、北関東防衛局より、8月19日(月)から8月21日(水)の間、24時間体制で、横田基地においてSRI(サムライ即応監査)が行われる、との情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
8月9日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(令和元年7月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数: 72回(令和元年7月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局職員が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
8月9日 | 令和元年8月2日(金)、北関東防衛局より、令和元年8月5日頃から秋頃まで無人偵察機グローバルホーク4機が横田飛行場に一時展開される、との情報提供がありましたのでお知らせします。 北関東防衛局HP:https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/gh-kanren.html 別添1( |
国の通知 |
8月2日 | 米空軍グローバルホークの横田飛行場への一時展開について(要請) | 都の要請 |
令和元年7月 | ||
7月25日 | 令和元年7月25日(木)、北関東防衛局より、米軍機事故に関する日米ガイドラインの改正について情報提供がありましたのでお知らせします。 主要な変更点は、以下のとおりです。 ・ 迅速かつ早期な内周規制線内(制限区域内)への立入りが明確になり、有害物質の観測を含む事故現場における影響の軽減、航空機事故調査、又は請求調査に関連した日米両政府責任者が優先的に行う。 ・ 米軍から日本当局に対して、特に、有害物質に関わる情報を事故後迅速に提供。 ・ 残骸の除去に当たって、日本側の財産に重大な影響を与える可能性がある場合の米軍と土地所有者との調整は、地方防衛局を通じて行う。 ・ 日米の当局又は地元当局が環境調査を行った際には、その結果を日米合同委員会 の枠組みで共有する。 防衛省HP: https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/07/25b.html 別途PDF( |
国の通知 |
7月5日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(令和元年6月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数: 75回(令和元年6月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局職員が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
7月5日 | 令和元年7月5日(金)、北関東防衛局より、令和元年7月16日(火)から17日(水)の間で、陸上自衛隊による、米空軍機からの空挺降下訓練の実施について情報提供がありましたのでお知らせします。 陸上自衛隊HP:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/ |
国の通知 |
令和元年6月 | ||
6月18日 | 令和元年6月18日(火)、北関東防衛局より、横田基地におけるCV-22オスプレイの運用部隊の交代について、以下のとおり米側ステートメントの提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
6月14日 | 令和元年6月14日(金)、北関東防衛局より、8月19日(月)から同月21日(水)まで、横田基地における演習等計画について情報提供がありましたのでお知らせします。演習の名称や詳細は未定です。なお、予定については、諸事情により中止や追加等変更される場合があります。 詳細はこちら( |
国の通知 |
6月4日 | 令和元年6月4日(火)、北関東防衛局より、5月27日(月)に横田基地第374空輸航空団所属の人員が酒気帯び運転により起こした物損事故に関して、横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会が行った要請に対して、横田基地のコメントが情報提供されましたので、お知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
6月4日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(令和元年5月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数: 57回(令和元年5月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局職員が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
令和元年5月 | ||
5月30日 | 新宿区で発生した米海兵隊員による強盗傷害事件について(口頭要請) | 都の要請 |
5月30日 | 米軍関係者による交通事故の再発防止について(要請) | 都の要請 |
5月20日 | 令和元年5月20日(月)、5月12日(日)に発生した米軍関係者による交通事故に関し、北関東防衛局及び横田基地より、横田基地広報部長のコメント概要及びコメント全文が情報提供されましたので、お知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
5月14日 | 米軍関係者による交通事故の再発防止について(口頭要請) | 都の要請 |
5月10日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(平成31年4月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数: 28回(平成31年4月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局職員が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
5月8日 | 令和元年5月8日(水)、北関東防衛局より、5月13日(月)から17日(金)の間、横田基地において、SRI(サムライ即応監査)が行われるとの情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
5月8日 | 米軍の空母艦載機の着陸訓練に対する要請を実施 | 都の要請 |
5月3日 | 令和元年5月3日(金)、北関東防衛局より、5月6日から5月12日まで、通常の運用時間帯(6時から22時)の範囲で、横田基地において人員降下訓練を実施する、との情報提供がありましたのでお知らせします。本訓練は横田基地所属のC-130J輸送機により実施され、延べ降下人数は30名程度の予定です。なお、訓練の予定については、諸事情により変更される場合があります。 詳細はこちら( |
国の通知 |
平成31年4月 | ||
4月26日 | 平成31年4月26日(金)、北関東防衛局より、橫田基地における今後の米軍工事に関する概要案が、近日中に下記のHPに掲載される、との情報提供がありましたのでお知らせいたします。 米軍工事に関するHP掲載サイトアドレス: http://www.same.org/japan |
国の通知 |
4月17日 | 平成31年4月17日(水)、北関東防衛局から、同日開催された日米合同委員会において、別添のとおり合意された旨、情報提供がありましたのでお知らせします。 防衛省HP:https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/04/17a.html 別添1( |
国の通知 |
4月10日 | 平成31年4月10日(水)、北関東防衛局から、平成31年度における米軍再編に係る訓練移転(回転翼機及びティルト・ローター機等の沖縄県外への訓練移転)について情報提供がありましたのでお知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
4月8日 | 平成31年4月8日(月)、北関東防衛局から、米軍が実施する横田基地での工事に伴う米軍所沢通信基地への土砂搬出が4月12日(金)から開始される旨、情報提供がありましたのでお知らせします。 | 国の通知 |
4月5日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(平成31年3月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数: 33回(平成31年3月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局職員が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
平成31年3月 | ||
3月13日 | 平成31年3月13日(水)、航空自衛隊横田基地より、3月20日(水)午前8時頃から午後5時頃まで、米軍横田飛行場において、航空自衛隊及び米空軍の日米施設部隊による飛行場被害復旧等訓練(消防訓練)を実施する、との情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
3月5日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(平成31年2月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数:12回(平成31年2月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局職員が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
平成31年2月 | ||
2月26日 | 平成31年2月26日(火)、北関東防衛局から、横田飛行場での工事に伴う発生土の所沢通信施設への運搬経路について情報提供がありましたので、お知らせします。 詳細はこちら( |
国の通知 |
2月5日 | 横田飛行場におけるCV-22オスプレイの離着陸回数(平成31年1月分)につきまして、北関東防衛局より情報提供がありましたので、お知らせします。 【情報提供内容】 離着陸回数:64回(平成31年1月分) ※当該離着陸回数は、北関東防衛局が目視により確認できた回数であり、離陸、着陸をそれぞれ1回とカウントした延べ回数になります。 |
国の通知 |
2月1日 | 東富士演習場における米軍機による空中投下訓練中のパラシュート落下について(口頭要請) | 都の要請 |
平成31年1月 | ||
1月29日 | 横田飛行場周辺における航空機騒音防止対策の推進に関する要請について | 都の要請 |
1月24日 | 横田飛行場及び厚木飛行場等の周辺における航空機騒音防止対策の推進に関する要請について | 都の要請 |
1月11日 | C-130輸送機による人員降下訓練の再開について(口頭要請) | 都の要請 |
1月9日 | C-130輸送機による人員降下訓練における連日のパラシュートの落下について(口頭要請) | 都の要請 |
1月9日 | C-130輸送機による人員降下訓練におけるパラシュートの落下について(口頭要請) | 都の要請 |
平成30年12月 | ||
12月21日 | C-130輸送機による物資投下訓練におけるパラシュートの施設区域外への落下について(口頭要請) | 都の要請 |
12月19日 | 平成30年度横田基地対策に関する要請について(対米軍) | 都の要請 |
12月18日 | 平成30年度横田基地対策に関する要請について | 都の要請 |
平成30年11月 | ||
11月30日 | 横田基地における正月三が日の飛行停止について(要請) | 都の要請 |
平成30年9月 | ||
9月25日 | 横田基地へのCV-22オスプレイの配備について(要請) | 都の要請 |
平成30年8月 | ||
8月27日 | 横田基地日米友好祭に関する安全確保及び騒音対策について(要請) | 都の要請 |
8月22日 | CV-22オスプレイ横田飛行場配備に関するコメント | 都の要請 |
平成30年6月 | ||
6月4日 | 横田基地へのCV-22オスプレイの配備について(要請) | 都の要請 |
平成30年4月 | ||
4月27日 | 横田基地へのCV-22オスプレイの配備について(要請) | 都の要請 |
4月27日 | 米軍の空母艦載機の着陸訓練に対する要請を実施 | 都の要請 |
4月11日 | 羽村第三中学校へのパラシュート落下について(要請) | 都の要請 |
4月3日 | CV-22オスプレイの横田飛行場配備に関するコメント | 都の要請 |
記事ID:039-001-20241022-010321