1. 都市整備局トップ
  2. 防災
  3. 地震に強いまちづくりの取組

地震に強いまちづくりの取組

    都市整備局では、阪神・淡路大震災で得た教訓を踏まえ、「倒れない・燃えない・助かる」の理念のもと、地震に強いまちづくりを進めています。
    今年は阪神・淡路大震災から30年の節目であり、いつ起きてもおかしくない首都直下地震に備えて、地震に強いまちづくりを促進していくため、下記のイベント等を実施してまいります。その第1弾として、9月1日から耐震キャンペーンを実施いたします。なお、各イベントでは、都民の皆様の生命と暮らしを守り抜くための都の支援事業を紹介してまいります。

  

イベント項目一覧

地震に強いまちづくりに関するイベント等

今後、PRイベントに関する詳細について、情報を随時更新していきます。

時期 場所     名称     内容    備考
令和7年9月28日(日)
14時~18時
味の素スタジアムアジパンダ広場 FC東京と連携した体験型イベント(救助訓練)
※詳細はこちら
FC東京主催試合のイベントブースに出展し、倒壊した家屋のモジュールを活用した救助訓練を実施
(人命救助の困難さを実感してもらう)
開催終了
令和7年10月~令和8年2月 都内各所 「防災クエスト」を活用した防災イベント出展
※「液状化対策コンソーシアムによる活動」欄を参照ください
最先端の音声AR等を活用した耐震化や液状化を楽しみながら学べる「防災クエスト」を実施
令和7年10月12日(日)12時から20時
令和7年10月13日(月・祝)10時から17時
新宿駅西口広場イベントコーナー 建物の耐震改修工法等の展示会
※詳細はこちら PDFファイル PDF 185KB)
①安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置の展示
(耐震シェルターの実物も展示!)
②ビル・マンション耐震改修工法の展示
★ノベルティグッズ配布や「防サイくん」登場など、お子様連れでも楽しめるイベント
開催終了
令和7年11月2日(日)14時から16時
(13時半受付開始)
江戸川区 清新プラザマンション3・4号棟(西葛西駅から徒歩10分) 耐震改修成功事例見学会
※お申し込みはこちら
耐震改修に成功したマンションの管理組合、工事設計者、施工者の3者が耐震化のポイントを説明。耐震化のきっかけ、資金計画、合意形成の進め方等を解説。 施工した箇所を実際に見学し、耐震化の疑問やお悩みに回答。
定員:10名程度(公募)
開催終了
①令和7年12月2日(火)14:00-
②令和7年12月24日(水)9:30-
③令和8年1月15日(木)14:00-
①東大和市 中央公民館
②台東一丁目区民館
③昭島市民総合交流拠点施設
木造住宅耐震セミナー&個別相談会(区市と共催)
①(東大和市)お申し込みはこちら
②(台東区)11月下旬頃から受付開始予定
③(昭島市)12月中旬頃から受付開始予定
※各回とも、該当区市内に木造住宅をお持ちの方が対象です。
※詳細はこちら PDFファイル PDF 185KB)
②台東区 調整中
③昭島市 調整中
<内容> ・建築士による診断から改修までの流れに関するセミナー
・各区市・東京都職員が診断等に関する補助制度を案内
・建築士による耐震改修に関する個別相談会

液状化対策コンソーシアムによる活動

時期 場所     名称 内容     備考
令和7年9月28日(日)10時~14時 奥戸総合スポーツセンター 陸上競技場
(なんかつパーク)
「防災クエスト」を活用した防災イベント出展
WE ARE かつしかでぃ!
南葛SCの主催試合前イベントに出展し、最先端の音声AR等を活用した耐震化や液状化対策を楽しみながら学べる「防災クエスト」を実施 開催終了
令和7年10月~令和8年2月 都内各所
※今後随時更新します。
「防災クエスト」を活用した防災イベント出展 最先端の音声AR等を活用した耐震化や液状化対策を楽しみながら学べる「防災クエスト」を実施
令和7年10月13日(月・祝)
10時から15時
としまみどりの防災公園
(IKE・SUNPARK)
としまDOKI☆彡DOKI防災フェス2025 開催終了
令和7年11月2日(日)
10時から14時
板橋区立赤塚第二中学校
板橋区立成増ヶ丘小学校
いたばし防災+フェア2025 開催終了
令和7年11月16日(日)
10:00から15:00
江戸川区立小岩第二中学校 江戸川区防災・防犯FES
令和7年11月22日(土),23日(日)
11:00から16:30
TBS放送センター前・赤坂サカス広場 2025赤坂サカス防災フェス
令和7年11月13日(木)
13:30から15:00
10:00から15:00
株式会社不動テトラ 総合技術研究所 液状化対策工法見学会 ※コンソーシアム構成員向けのイベントです。
コンソーシアムの活動として、構成員企業による液状化対策工法の最新の検討状況を学ぶ見学会を行います。

不燃化シンポジウム

時期 場所     名称 内容 備考
令和7年11月11日(火)
午後2時から午後4時
都民ホール 不燃化シンポジウム
※詳細はこちら
・表彰式(防災都市づくりに資する取組を行ったまちづくり協議会の表彰)
・基調講演
・表彰受賞団体による取組事例の紹介、パネルディスカッション
開催終了
令和7年11月11日(火)
午前10時から午後5時
都政ギャラリー 防災VR体験会
防災事業に関するパネル等を展示
・密集市街地をVR空間で歩きながら、震災時における建物・電柱の倒壊や火災発生などの被害体験、防災都市づくりの効果を体験 開催終了

宅地開発無電柱化イベント

※詳細はこちら
時期 場所 名称 内容 備考
令和7年11月30日(日曜日)
13時から17時頃まで
①そなエリア東京(東京臨海広域防災公園内 防災体験学習施設)
見学会
※イベントチラシはこちら
※お申し込みはこちらから!
防災体験学習施設の見学
無電柱化に係る取組み紹介
VRによる震災時の体験
同上 ②無電柱化を実施した都内の住宅地(調整中)
同上 無電柱化を実施した住宅地の見学
※移動は貸切バスを使用します。
令和8年1月14日(水曜日)
17時から18時頃まで
東京都庁内大会議室 認定事業者
表彰式・
参加賞贈呈式
見学会に参加した小中学生へ参加賞贈呈及び小中学生の代表者によるレポート発表
※認定事業者表彰式も併せて開催

都市の事前復興シンポジウム

時期 場所 名称 内容 備考
令和8年1月14日(予定) 都庁第一本庁舎大会議室 事前復興シンポジウム 都民とともに震災後のまちづくりのあり方を考えるシンポジウム

地震に強いまちづくりに向けた都市整備局の主な支援等

耐震改修等の支援については下記関連サイトでも紹介されております。

液状化対策の支援については下記関連サイトでも紹介されております。

不燃化建替等の支援については下記関連サイトでも紹介されております。

無電柱化の支援については下記関連サイトでも紹介されております。

宅地開発無電柱化についてはこちらです↓
木密地域私道等無電柱化についてはこちらです↓

都市の事前復興の取組については下記関連サイトでも紹介されております。