1. 都市整備局トップ
  2. まちづくり
  3. スマート東京の実現に向けた取組
  4. 都市の3Dデジタルマップの実装に向けた産学官ワーキンググループ

都市の3Dデジタルマップの実装に向けた産学官ワーキンググループ

 東京都は、進展するICTなどの情報技術の活用と併せ、蓄積された様々なデータを使うことで、都市づくりのデジタルトランスフォーメーションとともに、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出す「スマート東京」の実現を図ることとしています。建物や道路などを仮想空間上に再現する、いわゆる都市のデジタルツイン【注1】の基盤となる、都市の3Dデジタルマップ【注2】の検討に向け、都は学識経験者や民間事業者等と連携し「都市の3Dデジタルマップの実装に向けた産学官ワーキンググループ」(以下「ワーキンググループ」という。)を令和2年12月1日に設置しました。

【注1】デジタルツインとは、センサーなどから取得したデータをもとに、建物や道路などを、サイバー空間(コンピューターやコンピューターネットワーク上の仮想空間)上に「双子(ツイン)」のように再現したもの。

【注2】都市の3Dデジタルマップとは、地形や道路などの2次元の地理情報の上に建物や地物などの3次元の情報を組み込んだものである。都市の3Dデジタルマップを構築することで、様々な調査・分析、政策検討ツールとしての地図の進化はもとより、人口知能(AI)、IoT、自動運転、環境技術などの技術革新や各種ビッグデータとの連携により、移動・物流、防災、まちづくり、ウェルネス、エネルギーなど多様な領域からの街のデジタルトランスフォーメーションにより、誰もが快適な生活を送ることのできる、活力に満ちた「スマート東京」へのアップデートを支える新たな基盤となることが見込まれる。

設置目的

 本ワーキンググループは、東京都が整備すべき3Dデジタルマップの仕様について検討を行うとともに、民間活力の活用など、より効率的かつ効果的な3次元データ収集スキームや管理体制、活用内容など、導入・運用手法の構築を見据えた検討を行うことを目的とする。

 令和5年度は、計2回のワーキンググループを開催し、本事業の整備状況の報告や、昨今の3D都市モデル仕様を踏まえた仕様等の改定案について議論を重ね、「都市の3Dデジタルマップ 整備・運用要件定義書」及び「都市の3Dデジタルマップのためのデータ製品仕様書」を下記のとおりとりまとめました。
<一括ダウンロード>
  ◆都市の3Dデジタルマップ 整備・運用要件定義書 令和6年3月

  ◆都市の3Dデジタルマップのためのデータ製品仕様書 令和6年3月

<分割ダウンロード>
  ◆都市の3Dデジタルマップ 整備・運用要件定義書 令和6年3月
  ・表紙・目次

  ◆都市の3Dデジタルマップのためのデータ製品仕様書 令和6年3月
  ・表紙・目次・はじめに

  ◆新旧対照表

◆関連情報(画像をクリックすると各HPにアクセスされます。)

バナー1 バナー2 バナー3 バナー4
・デジタルツイン実現プロジェクト
(東京都デジタルサービス局)
・東京都オープンデータ
カタログサイト
(東京都デジタルサービス局)
・PLATEAU [プラトー]
(国土交通省)
・スマートシティ官民連携
プラットフォーム
(国土交通省)
記事ID:039-001-20241022-010777