東京都選定歴史的建造物詳細 91~100
91 万世橋(一般国道17号)
所在地 | 千代田区神田須田町一丁目及び神田須田町二丁目各地内から千代田区外神田一丁目地内まで | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RCアーチ橋、橋長26m、有効幅員36m | ||||
最寄駅 | ●JR京浜東北線・山手線・中央・総武線(各駅停車) 秋葉原駅 電気街改札(西口) ●東京メトロ銀座線 神田駅 5・6出口 ●都営新宿線 小川町駅、東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 A3出口 |
||||
概要 | 関東大震災後の復興事業において架けられた、旧中山道の近く、かつ中央通りにある橋。親柱の照明灯、花模様の高欄やランプ・汽車をモチーフとした歩車道分離柵は、昭和61(1986)年度の改修時のもの。名称「まんせいばし」は、明治6(1873)年に架けられた東京最初の石橋「
|
||||
選定番号 | 110 |
92 日光橋
所在地 | 福生市熊川5004番地 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | れんがアーチ及びRCアーチ橋、橋長約16m、幅員9.20m | ||||
最寄駅 | ●JR青梅線・五日市線・八高線、西武拝島線 拝島駅 北口 | ||||
概要 | 玉川上水に架かる橋。れんがアーチ橋の両側を鉄筋コンクリートアーチ橋で挟んで拡幅しており、水面上にれんがの一部を見ることができる。名称は、江戸幕府に仕えた八王子千人同心が日光との往還に利用した、日光街道に由来する。 | ||||
選定番号 | 111 |
93 東京都北区立中央図書館 (旧東京第一陸軍造兵廠第一製造所 赤レンガ棟)
所在地 | 北区十条台一丁目2番5号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | れんが造 平屋建て、RC造 3階 | ||||
最寄駅 | ●JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅 北口(北とぴあ前)からコミュニティバス「中央図書館」停留所 ●JR埼京線 十条駅 南口 ●JR京浜東北線 東十条駅 南口 ●JR京浜東北線・埼京線 赤羽駅 西口から国際興業バス王子駅行(十条経由)「南橋」停留所 ●JR京浜東北線 王子駅 北口から国際興業バス赤羽駅(赤羽車庫)行「南橋」停留所 |
||||
概要 | 本建造物は、工場棟であった旧275号棟が保存され、増築されるとともに、その内部が図書館として活用されている。 | ||||
選定番号 | 112 |
94 東京都北区立中央公園文化センター(旧東京第一陸軍造兵廠本部事務所)
所在地 | 北区十条台一丁目2番1号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RC造 3階(1) | ||||
最寄駅 | ●JR京浜東北線 王子駅 ●JR埼京線 十条駅 |
||||
概要 | 東京第一陸軍造兵廠(兵器工場)の本部として建てられた。戦後、米軍からの返還以降、昭和56年から文化センターとして活用している。 | ||||
選定番号 | 113 |
95 カトリック赤羽教会
所在地 | 北区赤羽二丁目1番12号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | 木造 2階 | ||||
最寄駅 | ●JR京浜東北線 赤羽駅 東口 ●東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線 赤羽岩淵駅 |
||||
概要 | 昭和26年に赤羽駅前に落成した教会堂。「被昇天の聖母マリア」に捧げられた事から「被昇天の聖母カトリック赤羽教会」と呼ばれている。 | ||||
選定番号 | 114 |
96 小平市平櫛田中彫刻美術館記念館(旧平櫛田中邸)
所在地 | 小平市学園西町一丁目7番5号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | 木造 平屋建て | ||||
最寄駅 | ●西武多摩湖線 一橋学園駅 南口 ●JR中央・総武線 国分寺駅「国分寺駅北入口」から西武バス「小平駅南口」行き、「一橋病院」停留所 |
||||
概要 | 大江宏の設計による彫刻家平櫛田中の旧宅。内部の和室には、彫刻家平櫛田中の生活感がそのまま残されている。 | ||||
選定番号 | 115 |
97 光風亭(旧馬場正治烏山別邸)
所在地 | 世田谷区給田一丁目3番42号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RC造、二階建て | ||||
最寄駅 | ●京王線 仙川駅 | ||||
概要 | 馬場海運の社長であった馬場正治の別邸として、本地域の中に建築された、日本の初期モダニズムを代表する建築物である。 | ||||
選定番号 | 116 |
98 上智大学一号館
所在地 | 千代田区紀尾井町7番1号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RC造、地上四階、地下一階建て | ||||
最寄駅 | ●JR中央線・総武線 四ツ谷駅 麹町口 ●東京メトロ丸の内線・南北線 四ツ谷駅 赤坂口 |
||||
概要 | 大正から昭和初期にかけて、日本各地のカトリック教会を設計したスイス人マックス・ヒンデルの手によるドイツ風の学校建築で、残存例として貴重な建物である。 | ||||
選定番号 | 117 |
99 鳳明館台町別館
所在地 | 文京区本郷五丁目12番9号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | 木造、二階建て | ||||
最寄駅 | ●都営三田線 春日駅 A6出口 | ||||
概要 | 多くの文豪に親しまれていた本郷地区の歴史的な景観を、道路を挟んで立地している鳳明館本館(国登録有形文化財)と一体になって形成している貴重な建築物である。 | ||||
選定番号 | 118 |
100 日証館
所在地 | 中央区日本橋兜町1番10号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | SRC造、7階建、地下1階建て | ||||
最寄駅 | ●都営地下鉄浅草線 日本橋駅 D2出口 ●東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 11出口 |
||||
概要 | 建築家横河民輔が設立した横河工務所の代表的な建築作品である。基壇の大きな石貼り、入口と最上階のアーチ窓が並ぶ重厚な意匠が、証券会社が立ち並んでいた日本橋兜町の歴史的景観今に伝える建物である。 | ||||
選定番号 | 119 |
記事ID:039-001-20241022-010924