東京都選定歴史的建造物詳細 101~110

更新日

101 東京大学 龍岡門(門、門衛所)

建造物写真

所在地 文京区本郷七丁目3番1号
建造物
建設年 昭和8年(1933)
設計者 不明
構造・規模(地下) 門:RC造、門衛所:RC造1階建て
最寄駅 都営大江戸線 本郷三丁目駅 4出口
東京メトロ丸の内線 本郷三丁目駅 2番出口
概要 キャンパス内の校舎群、都選定歴史的建造物に選定された広報センター、それぞれ建築年次の異なる建造物と一体的な景観を構成している。 キャンパス内の病院の入り口であり、かつ道路の曲がり角にも位置することから、地域のランドマークとしての役割を果たしている。
選定番号 120

102 東京大学 農正門(門、農学部門衛所、農学資料館)

建造物写真

所在地 文京区弥生一丁目1番1号
建造物
建設年 昭和12年(1937)
設計者 不明
構造・規模(地下) 門:石造、農学部門衛所・農学資料館:RC造1階建て
最寄駅 東京メトロ南北線 東大前駅 1番出口
概要 弥生キャンパス(東京大学農学部)の正門として、キャンパス内の校舎群と木々の緑が一体的となり風格ある景観を構成している。中山道の曲がり角に位置し、地域及び街道のランドマークとしての役割も果たしている。
選定番号 121

103 東京大学 弥生門(門、門衛所)

建造物写真

所在地 文京区本郷七丁目3番1号
建造物
建設年 昭和12年(1937)
設計者 不明
構造・規模(地下) 門:RC造、門衛所:RC造1階建て
最寄駅 東京メトロ南北線 東大前駅 1番出口
概要 言問い通りから暗闇坂に続く特徴的な堀や、本郷キャンパス内の校舎群とも一体的な景観を構成しており、地域のランドマークとしての役割を果たしている。
選定番号 122

104 早稲田大学1号館

建造物写真

所在地 新宿区西早稲田一丁目6番1号
建造物
建設年 昭和10年(1935)
設計者 早稲田大学営繕課(桐山均一)
構造・規模(地下) RC造、4階建、地下1階
最寄駅 東京メトロ東西線 早稲田駅 3a出口
概要 早稲田大学法学部校舎として昭和10年に建てられた。入口には、明治期に正門となっていた門柱を加工した一対の御影石円柱があり、大学の歴史を伝えている。 早稲田キャンパスの正門付近に位置しており、大隈記念講堂とあわせて地域の歴史的景観を特徴付けている。
選定番号 123

105 八芳園(壺中庵)

建造物写真

所在地 港区白金台一丁目1番6号
建造物
建設年 明治末期
設計者 不明
構造・規模(地下) 木造 2階建て
最寄駅 東京メトロ南北線、都営三田線 白金台駅 2番出口
概要 明治の大実業家渋沢栄一の従兄弟に当たる渋沢喜作の屋敷を、日立製作所などの基礎を築いた久原房之介が譲り受け、銀座等で割烹などを経営していた長谷敏司に庭園の一部と屋敷を提供して飲食店が開業し今に至る。 庭園には多くの人が散策に訪れており、屋敷と一体となって地域の重要な景観資源となっている。
選定番号 124

106 日本基督教団 高輪教会

建造物写真

所在地 港区高輪三丁目15番15号
建造物
建設年 昭和8年(1933)
設計者 岡見健彦
構造・規模(地下) 木造1階建て
最寄駅 JR山手線など 品川駅 高輪口から都営バス目黒駅行「高輪警察署前」停留所
JR山手線など 目黒駅 東口から都営バス大井競馬場行「高輪警察署前」停留所
概要 F.L.ライトの工房(タリアセン)から帰国したばかりの岡見健彦が、昭和8年に設計した木造の教会堂で、外観・内観ともに、柱・壁を組み合わせたシンプルな構成美が特徴の建築物である。
選定番号 125

107 常盤堂雷おこし本舗 雷門本店

建造物写真

所在地 台東区浅草一丁目3番2号
建造物
建設年 昭和29年(1954)
設計者 不明
構造・規模(地下) RC造3階建て
最寄駅 東京メトロ銀座線 浅草駅 1番出口
都営浅草線 浅草駅 A4出口
概要 浅草寺に対比した鉄筋和風造りで、昭和29年に建てられた建築物である。地域の重要な景観資源である雷門と一体となって、浅草寺一帯の歴史的景観を特徴づけている。
選定番号 126

108 曙湯

建造物写真

所在地 台東区浅草四丁目17番1号
建造物
建設年 昭和23年(1948)
設計者 不明
構造・規模(地下) 木造 2階建て
最寄駅 東京メトロ銀座線 浅草駅 6番出口
概要 中高層のビル等に囲まれた中にあって、「鶴と松」が彫られた兎毛通し等の建築意匠と道路側の藤ノ木が、特徴ある景観を形成しており、地域のランドマークとなっている。
選定番号 127

109 鶴の湯

建造物写真

所在地 台東区浅草橋五丁目27番2号
建造物
建設年 昭和2年(1927)
設計者 不明
構造・規模(地下) 木造1階建て
最寄駅 JR総武線 浅草橋駅 西口
概要 屋根の入母屋破風や玄関の唐破風、雲取りの施された木塀等、細部にまで配慮された意匠が際立っており、周辺環境と相まって親しみを感じさせる景観を形成している。
選定番号 128

 

110 東京浴場

建造物写真

所在地 品川区大井二丁目22番16号
建造物
建設年 昭和20年(1945)
設計者 不明
構造・規模(地下) 木造 2階建て
最寄駅 JR京浜東北線 大井町駅 中央口
概要 高く突き出た煙突と松ノ木がバランスよく配置されており、道路からの視認性も高いことから、地域のランドマークとしての役割を果たしている。
選定番号 129

<前の10件 次の10件>  

記事ID:039-001-20250304-014731