東京都選定歴史的建造物詳細 101~105

101 東京大学 龍岡門(門、門衛所)

建造物写真

所在地 文京区本郷七丁目3番1号
建造物
建設年 昭和8年(1933)
設計者 不明
構造・規模(地下) 門:RC造、門衛所:RC造1階建て
最寄駅 都営大江戸線 本郷三丁目駅 4出口
東京メトロ丸の内線 本郷三丁目駅 2番出口
概要 キャンパス内の校舎群、都選定歴史的建造物に選定された広報センター、それぞれ建築年次の異なる建造物と一体的な景観を構成している。 キャンパス内の病院の入り口であり、かつ道路の曲がり角にも位置することから、地域のランドマークとしての役割を果たしている。
選定番号 120

102 東京大学 農正門(門、農学部門衛所、農学資料館)

建造物写真

所在地 文京区弥生一丁目1番1号
建造物
建設年 昭和12年(1937)
設計者 不明
構造・規模(地下) 門:石造、農学部門衛所・農学資料館:RC造1階建て
最寄駅 東京メトロ南北線 東大前駅 1番出口
概要 弥生キャンパス(東京大学農学部)の正門として、キャンパス内の校舎群と木々の緑が一体的となり風格ある景観を構成している。中山道の曲がり角に位置し、地域及び街道のランドマークとしての役割も果たしている。
選定番号 121

103 東京大学 弥生門(門、門衛所)

建造物写真

所在地 文京区本郷七丁目3番1号
建造物
建設年 昭和12年(1937)
設計者 不明
構造・規模(地下) 門:RC造、門衛所:RC造1階建て
最寄駅 東京メトロ南北線 東大前駅 1番出口
概要 言問い通りから暗闇坂に続く特徴的な堀や、本郷キャンパス内の校舎群とも一体的な景観を構成しており、地域のランドマークとしての役割を果たしている。
選定番号 122

104 早稲田大学1号館

建造物写真

所在地 新宿区西早稲田一丁目6番1号
建造物
建設年 昭和10年(1935)
設計者 早稲田大学営繕課(桐山均一)
構造・規模(地下) RC造、4階建、地下1階
最寄駅 東京メトロ東西線 早稲田駅 3a出口
概要 早稲田大学法学部校舎として昭和10年に建てられた。入口には、明治期に正門となっていた門柱を加工した一対の御影石円柱があり、大学の歴史を伝えている。 早稲田キャンパスの正門付近に位置しており、大隈記念講堂とあわせて地域の歴史的景観を特徴付けている。
選定番号 123

105 八芳園(壺中庵)

建造物写真

所在地 港区白金台一丁目1番6号
建造物
建設年 明治末期
設計者 不明
構造・規模(地下) 木造 2階
最寄駅 東京メトロ南北線、都営三田線 白金台駅 2番出口
概要 明治の大実業家渋沢栄一の従兄弟に当たる渋沢喜作の屋敷を、日立製作所などの基礎を築いた久原房之介が譲り受け、銀座等で割烹などを経営していた長谷敏司に庭園の一部と屋敷を提供して飲食店が開業し今に至る。 庭園には多くの人が散策に訪れており、屋敷と一体となって地域の重要な景観資源となっている。
選定番号 124

<前の10件  

記事ID:039-001-20250304-014731