東京都選定歴史的建造物詳細 61~70
61 日本橋ダイヤビルディング(旧三菱倉庫江戸橋倉庫ビル)
所在地 | 中央区日本橋 一丁目19番1号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RC造 6階(1) | ||||
最寄駅 | ●都営浅草線 日本橋駅 D2出口 ●東京メトロ東西線・銀座線 日本橋駅 D4出口 ●東京メトロ半蔵門線・銀座線 三越前駅 B6出口 ●JR中央線・京浜東北線・山手線・東海道新幹線ほか 東京駅 八重洲中央口、日本橋口 |
||||
概要 | 都市型倉庫(都市内にあり、貨物の配給機構の一環として利 用される倉庫)の初期のものであり、わが国における表現派風建築の代表的作品。船橋を模した屋上の塔屋や上層階の半円窓など、船体を思わせる個性的な外観を持つ。 | ||||
選定番号 | 76 |
62 両国橋
所在地 | 中央区東日本橋二丁目地内から墨田区両国一丁目地内まで | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | ゲルバー式鋼鈑桁橋 橋長165m 幅員24m | ||||
最寄駅 | ●JR総武線(各駅停車) 両国駅 西口 ●JR総武線快速 馬喰町駅 東口 ●都営浅草線 浅草橋駅 A1出口 ●JR総武線(各駅停車) 浅草橋駅 東口 |
||||
概要 | 架設当時は、言問橋と並びわが国最大支間の橋として威容を誇った。土俵をデザインした円形のバルコニー等、相撲を意識した意匠が特徴。 | ||||
選定番号 | 66 |
63 言問橋
所在地 | 台東区浅草六丁目地先から墨田区向島一丁目地先まで | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | ゲルバー式鋼鈑桁橋 橋長237m 幅員22m | ||||
最寄駅 | ●東武スカイツリーライン(伊勢崎線) 浅草駅 北口、正面口 ●東京メトロ銀座線 浅草駅 4・5出口 ●都営浅草線 浅草駅 A3出口 ●東武スカイツリーライン(伊勢崎線) とうきょうスカイツリー駅 |
||||
概要 | 帝都復興計画で初めて架設された。直線的で力強いデザインが特徴。橋上内外の眺望と景観を考慮して設計された。 | ||||
選定番号 | 78 |
64 村山下貯水池第一取水塔
所在地 | 東大和市多摩湖四丁目地先 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RC造、高さ27.1 |
||||
最寄駅 | ●西武多摩湖線 武蔵大和駅 | ||||
概要 | 重厚なデザインのドーム屋根、柱型とアーチ窓でアクセントをつけたタイル張りの外壁が特徴。取水地のシンボル。 | ||||
選定番号 | 79 |
65 高輪消防署二本榎出張所
所在地 | 港区高輪ニ丁目6番17号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RC造、3階 | ||||
最寄駅 | ●都営浅草線 高輪台駅 A1出口 | ||||
概要 | 円筒形の望楼を中心に左右後方にウィングが伸びる魅力的な造形が最大の特徴。尾根道の交差点に位置し、地域のシンボル的存在。 | ||||
選定番号 | 81 |
66 聖心女子学院正門
所在地 | 港区白金四丁目11番1号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | れんが造 | ||||
最寄駅 | ●東京メトロ南北線、都営三田線 白金台駅 2出口 | ||||
概要 | 聖心女子学院の玄関口にふさわしいクラシックな正門。亀の甲形の屋根や、亀の装飾が刻まれている門柱などが特徴。昭和10(1935)年、表通りにあったものを現在の場所に移設。 | ||||
選定番号 | 82 |
67 東京藝術大学赤レンガ1号館
所在地 | 台東区上野公園12番8号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | れんが造、2階 | ||||
最寄駅 | ●JR京浜東北線・山手線・東北新幹線ほか 上野駅 公園口 ●JR京浜東北線(快速通過)・山手線 鶯谷駅 南口 ●東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅 7出口 ●東京メトロ千代田線 根津駅 1出口 ●京成線 京成上野駅 |
||||
概要 | 旧上野教育博物館書籍閲覧所書庫。東京に現存する最古のれんが造で、明治初期建築の意匠の特徴を様々に有している。 | ||||
選定番号 | 83 |
68 東京藝術大学赤レンガ2号館
所在地 | 台東区上野公園12番8号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | れんが造、2階 | ||||
最寄駅 | ●JR京浜東北線・山手線・東北新幹線ほか 上野駅 公園口 ●JR京浜東北線(快速通過)・山手線 鶯谷駅 南口 ●東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅 7出口 ●東京メトロ千代田線 根津駅 1出口 ●京成線 京成上野駅 |
||||
概要 | 旧東京図書館書籍庫。現存するれんが造としては、隣接する赤れんが1号館に次いで都内で2番目に古い。入口の尖塔アーチや最上部の丸窓などが特徴的。 | ||||
選定番号 | 84 |
69 東京藝術大学陳列館
所在地 | 台東区上野公園12番8号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RC造 2階 | ||||
最寄駅 | ●JR京浜東北線・山手線・東北新幹線ほか 上野駅 公園口 ●JR京浜東北線(快速通過)・山手線 鶯谷駅 南口 ●東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅 7出口 ●東京メトロ千代田線 根津駅 1出口 ●京成線 京成上野駅 |
||||
概要 | 学生等の作品の展示施設。黒田記念館とともに、茶色のスクラッチタイル張りの調和のとれた景観を形成。 | ||||
選定番号 | 85 |
70 東京藝術大学正木記念館
所在地 | 台東区上野公園12番8号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
|
||||
構造・規模(地下) | RC造 2階 | ||||
最寄駅 | ●JR京浜東北線・山手線・東北新幹線ほか 上野駅 公園口 ●JR京浜東北線(快速通過)・山手線 鶯谷駅 南口 ●東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅 7出口 ●東京メトロ千代田線 根津駅 1出口 ●京成線 京成上野駅 |
||||
概要 | 東京美術学校5代校長・正木直彦の業績を記念して建てられた作品陳列館。昭和初期に流行したRC造の躯体に城郭風の屋根を載せた帝冠様式が特徴。 | ||||
選定番号 | 86 |
記事ID:039-001-20241022-010921