東京都における地区計画決定状況

都市計画決定状況一覧(再開発等促進区を除く)

令和6年3月31日現在

 
  地区数 地区面積
ha
地区整備計画
ha
備考
地区計画等 1,024 20,359.7 19,018.9  
  都市計画法に基づく地区計画 962 18,730.9 17,432.4  
    一般型 804 14,574.5 13,624.7  
誘導容積型 62 2,060.2 1,943.2  
容積適正配分型 1 15.6 15.6  
高度利用型 0 0 0  
用途別容積型 3 62.9 49.5  
街並み誘導型 49 952.0 827.9  
立体道路制度 2 9.2 8.6  
誘導容積+街並み誘導 5 124.5 85.1  
誘導容積+容積適正 1 69.3 18.0  
高度利用+街並み誘導 18 476.6 474.0  
用途別容積+街並み誘導 13 187.3 187.3  
容積適正+用途別容積+街並み誘導 0 0 0  
容積適正+高度利用+街並み誘導 2 104.9 104.9  
高度利用+街並み誘導+立体道路 1 91.6 91.6  
誘導容積+街並み誘導+立体道路制度 1 2.3 2.0  
その他の法令に基づく地区計画 62 1,628.8 1,586.5  
  沿道地区計画 43 620.1 620.1  
  一般型 43 620.1 620.1 延長102.8km
沿道再開発等促進区 0 0 0  
防災街区整備地区計画 19 1,008.7 966.4  
  一般型 15 869.4 832.1  
用途別容積型 1 13.6 12.6  
街並み誘導型 2 73.8 72.5  
誘導容積+用途別容積 1 51.9 49.2  
集落地区計画 0 0 0  

再開発等促進区を定める地区計画一覧

区市町村別一覧

1 地区計画(再開発等促進区を除く)

令和6年3月31日現在

  地区計画   備考
特例的な地区計画(併用している地区あり)
地区数 ha 誘導容積
法12条の6
容積適正配分
法12条の7
高度利用
法12条の8
用途別容積
法12条の9
街並み誘導
法12条の10
立体道路制度
法12条の11
東京都 計 962 18,730.9 69 4 21 16 89 4  
  地区計画   備考
特例的な地区計画(併用している地区あり)
地区数 ha 誘導容積
法12条の6
容積適正配分
法12条の7
高度利用
法12条の8
用途別容積
法12条の9
街並み誘導
法12条の10
立体道路制度
法12条の11
区部 計 508 9,154.6 39 4 21 16 85 4  
1 千代田区 36 494.7 0 0 0 12 15 0  
2 中央区 17 621.5 0 2 16 0 17 1  
3 港区 21 78.3 1 0 0 0 1 0  
4 新宿区 23 203.8 0 0 1 0 4 0  
5 文京区 2 11.5 1 0 0 0 0 0  
6 台東区 5 118.7 0 0 0 0 2 0  
7 墨田区 8 130.7 1 0 0 2 0 0  
8 江東区 9 325.2 0 0 0 0 1 0  
9 品川区 16 276.9 1 0 0 0 4 0  
10 目黒区 14 75.9 1 0 1 0 6 1  
11 大田区 8 173.7 0 0 0 0 1 0  
12 世田谷区 74 1,370.4 2 0 0 0 4 0  
13 渋谷区 21 276.4 0 1 3 1 6 0  
14 中野区 11 153.5 1 0 0 0 3 2  
15 杉並区 9 165.6 0 0 0 0 1 0  
16 豊島区 22 361.4 1 0 0 0 1 0  
17 北区 15 200.2 0 0 0 0 0 0  
18 荒川区 11 267.1 0 0 0 0 0 0  
19 板橋区 25 456.4 0 0 0 0 3 0  
20 練馬区 46 850.5 6 0 0 0 7 0  
21 足立区 54 1,272.8 21 1 0 1 2 0  
22 葛飾区 15 152.2 2 0 0 0 0 0  
23 江戸川区 46 1,117.2 1 0 0 0 7 0  
  地区計画   備考
特例的な地区計画(併用している地区あり)
地区数 ha 誘導容積
法12条の6
容積適正配分
法12条の7
高度利用
法12条の8
用途別容積
法12条の9
街並み誘導
法12条の10
立体道路制度
法12条の11
多摩部 計 454 9,576.3 30 0 0 0 4 0  
24 八王子市 123 3,918.5 2 0 0 0 0 0  
25 立川市 7 82.1 0 0 0 0 0 0  
26 武蔵野市 4 50.1 0 0 0 0 0 0  
27 三鷹市 8 102.9 1 0 0 0 0 0  
28 青梅市 4 254.3 1 0 0 0 0 0  
29 府中市 16 109.3 0 0 0 0 0 0  
30 昭島市 11 271.5 0 0 0 0 0 0  
31 調布市 14 376.3 3 0 0 0 2 0  
32 町田市 46 924.3 4 0 0 0 0 0  
33 小金井市 5 36.5 1 0 0 0 0 0  
34 小平市 12 90.0 0 0 0 0 0 0  
35 日野市 41 761.6 4 0 0 0 0 0  
36 東村山市 10 57.9 0 0 0 0 0 0  
37 国分寺市 8 111.1 1 0 0 0 2 0  
38 国立市 8 92.4 0 0 0 0 0 0  
39 福生市 6 29.8 0 0 0 0 0 0  
40 狛江市 6 64.3 1 0 0 0 0 0  
41 東大和市 9 124.6 1 0 0 0 0 0  
42 清瀬市 6 26.9 0 0 0 0 0 0  
43 東久留米市 9 87.1 0 0 0 0 0 0  
44 武蔵村山市 10 136.9 1 0 0 0 0 0  
45 多摩市 30 518.9 0 0 0 0 0 0  
46 稲城市 33 710.8 7 0 0 0 0 0  
47 羽村市 6 185.1 1 0 0 0 0 0  
48 あきる野市 10 195.4 1 0 0 0 0 0  
49 西東京市 7 130.6 0 0 0 0 0 0  
50 瑞穂町 3 59.7 1 0 0 0 0 0  
51 日の出町 2 67.4 0 0 0 0 0 0  

2 沿道地区計画

令和6年3月31日現在

  沿道地区計画 備考
地区数 再開発等
促進区を
定める
地区計画
特例的な地区計画
誘導容積
法12条の6
容積適正配分
法12条の7
高度利用
法12条の8
用途別容積
法12条の9
街並み誘導
法12条の10
東京都 計 43 0 0 0 0 0 0  
区市町村別内訳 沿道地区計画 備考
地区数 再開発等
促進区を
定める
地区計画
特例的な地区計画
誘導容積
法12条の6
容積適正配分
法12条の7
高度利用
法12条の8
用途別容積
法12条の9
街並み誘導
法12条の10
品川区 1 0 0 0 0 0 0  
目黒区 1 0 0 0 0 0 0  
大田区 3 0 0 0 0 0 0  
世田谷区 16 0 0 0 0 0 0  
中野区 1 0 0 0 0 0 0  
杉並区 2 0 0 0 0 0 0  
北区 1 0 0 0 0 0 0  
板橋区 5 0 0 0 0 0 0  
練馬区 5 0 0 0 0 0 0  
足立区 6 0 0 0 0 0 0  
葛飾区 1 0 0 0 0 0 0  
江戸川区 1 0 0 0 0 0 0  

3 防災街区整備地区計画

令和6年3月31日現在

  防災街区整備地区計画 備考
地区数 特例的な地区計画
誘導容積
法12条の6
    用途別容積
法12条の9
街並み誘導
法12条の10
東京都 計 19 1     2 2  
区市町村別内訳 防災街区整備地区計画 備考
地区数 特例的な地区計画
誘導容積
法12条の6
    用途別容積
法12条の9
街並み誘導
法12条の10
品川区 1 0     0 0  
大田区 2 0     0 0  
世田谷区 3 0     0 0  
渋谷区 1 0     0 1  
中野区 1 0     0 0  
北区 2 0     0 0  
足立区 5 1     2 1  
葛飾区 3 0     0 0  
江戸川区 1 0     0 0  

地区の詳細については、各区市町村の地区計画担当にお問い合わせください。

記事ID:039-001-20241022-009735