多摩ニュータウンとは
- 更新日
多摩ニュータウン概要
-
多摩ニュータウンは、東京都西南部の多摩丘陵に位置する、八王子、町田、多摩及び稲城の4市にわたる総面積約2,853ha、東西約14km、南北約2~3kmの地域です。
昭和46(1971)年の諏訪・永山地区における入居に始まり、多摩センター駅を中心として広域的な鉄道ネットワークが形成されるとともに、道路、公園などの都市基盤が高い水準で整備されました。
現在は、住宅を始めとして業務、商業、教育、文化など多様な施設が立地する人口約22万人(令和1年(2019)年現在)を擁する多摩地域における複合拠点となっています。東京都、東京都住宅供給公社、UR都市再生機構により新住宅市街地開発事業、土地区画整理事業の手法で開発されました。
-
多摩ニュータウンの道路は、都市幹線・地区幹線・住区幹線及び住区道路で構成されています。
街区公園や近隣公園から、プールや野球場、グラウンドのある運動公園、多摩丘陵の自然を残した大規模公園まで、各種の公園、緑地が整備されています。
それらの公園、サービス施設を結び、車と交差せず利用できるように歩行者専用道路が整備されています。(幹線道路・歩行者専用道路)
-
多摩ニュータウンと都心を結ぶ鉄道として、京王相模原線と小田急多摩線があり、多摩センターから新宿まで約30分で行くことができます。
また、上北台~多摩センター間を結ぶ多摩都市モノレールによって、多摩地域南北方向の公共交通網の充実、核都市間相互の連携強化などが図られています。
道路網についても、平成26年に圏央道の東名高速道路~中央自動車道区間が開通し、東名高速道路から多摩ニュータウンへのアクセスが大いに改善されました。
さらに、リニア中央新幹線が開業すれば、中間駅設置予定の橋本に隣接する多摩ニュータウンから名古屋・大阪の各都市圏への移動が飛躍的に便利になります。(広域交通の位置図)
-
多摩ニュータウン及びその周辺には、都立大学など多数の大学・研究・研修機関が存在しています。
(多摩ニュータウン及びその周辺の大学と研究機関)
-
二次救急医療機関として、永山に大学病院、多摩センターに東京都保健医療公社の病院が開設されています。
その他にも病院、診療所が開設されています。
-
東京都が平成30年に公表した「地震に関する地域危険度測定調査(第8回)」において、多摩ニュータウンは全域が総合危険度ランク1となっており、建物倒壊や延焼の危険性がきわめて低く、他の地域に比べて安全といえます。
(多摩ニュータウンの総合危険度)
多摩ニュータウン開発の歩み
-
多摩ニュータウンは、昭和40年に都市計画決定され、建設がスタートしました。
多摩ニュータウンが計画された地域は、写真のとおり、山林や田畑が多くを占めていました。
-
諏訪・永山地区の団地建設が進んでいます。写真手前は都営住宅、後方は公団(現UR)住宅です。
-
京王相模原線が多摩センター駅まで開通しました。
また、翌年には小田急多摩線も多摩センター駅まで開通しました。
-
多摩センター地区の業務、商業施設の一部が開業しました。
その後、多摩ニュータウンへの良好なアクセスや優れた都市基盤整備等により、業務機能が集積し、多摩ニュータウンの中心地として発展していきました。
-
都立大学が南大沢地区に移転しました。これにより、多摩地域の文化の向上などに寄与しています。
-
多摩都市モノレールが全線開通し、多摩地域南北方向の公共交通網の充実、核都市間相互の連携強化などが図られています。