- 更新日
建築基準法は、建築物の安全性の確保等を目的として、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めている法律です。東京都では、この法律に基づき、建築確認や検査などの業務を行っています。ここでは、建築基準法に関して、以下の情報を紹介しています。
建築基準法等の改正について
住宅・建築物の省エネ対策を強力に進めるための「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」が令和4年6月17日に公布され、建築基準法についても改正されました。
内容については、国土交通省ウェブサイトに掲載されておりますので、そちらをご覧ください。
URL:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/r4kaisei_shoenehou_kijunhou.html
令和7年4月から、旧4号建築物の構造審査等が始まり、また、原則すべての建築物の新築・増改築時における省エネ基準への適合が義務化されます。
都においては、(一社)東京都建築士事務所協会に「建築士サポートセンター」を開設し、法改正の円滑な施行に向け、申請図書の作成や申請手続きについて個別サポートを行います 。詳細については、以下のリンクをご参照ください。
〇(一社)東京都建築士事務所協会「建築士サポートセンター」
主な内容
- 確認申請図書の作成アドバイス(壁量計算、省エネ仕様基準適合)
- 建築物エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)の手続きアドバイス
- 構造計算適合性判定(構造適判)の手続きアドバイス
- 省エネ住宅ローン減税の申請書作成アドバイス
建築確認申請手続き等
-
- 東京都知事指定確認検査機関の指定状況
- 東京都確認検査業務規定認可基準について(
- 東京都指定確認検査機関の処分等の基準について(
条例・細則
○東京都建築安全条例
・条例本文(東京都例規集データベースのページへ)
(「東京都建築安全条例」と検索してください。)
-
- 東京都建築安全条例の改正について(令和7年4月1日改正)
- 東京都建築安全条例の改正について(令和元年12月25日改正)
- 東京都建築安全条例の改正について(平成30年10月15日改正)
- 東京都建築安全条例第19条の運用の明確化について(平成30年10月15日技術的助言)
- 東京都建築安全条例の改正について(平成28年10月20日施行)
- 東京都建築安全条例の改正について(平成28年4月1日施行(一部6月1日施行))
- 東京都建築安全条例の改正について(平成27年4月1日施行(一部6月1日施行))
- 東京都建築安全条例の運用について(平成24年6月1日技術的助言)
- 東京都建築安全条例に関する質疑応答集(Q&A)
○東京都建築基準法施行細則
・施行細則本文(東京都例規集データベースのページへ)
(「東京都建築基準法施行細則」と検索してください。)
建築基準法の許可・認定等
○許可
○認定
・建築基準法第55条第2項の規定に基づく認定基準(
○取扱基準、告示等
・建築基準法第22条の区域の指定の告示(
-
- 指定道路取扱基準(平成31年4月1日)(
- (参考)指定道路取扱基準新旧対応表(
- 指定道路取扱基準(平成31年4月1日)(
-
- 区域指定の告示(
- 空地に関する東京都取扱基準(
- 区域指定の告示(
-
- 適用地区及び指定基準(
- 指定基準実施細目(
- 適用地区及び指定基準(
-
- 鉄道駅構内等開発計画に関する指導基準(
- 鉄道駅構内等開発計画に関する指導基準 運用(
- 鉄道駅構内等開発計画検討委員会要綱(
- 鉄道駅構内等開発計画に関する指導基準(
手数料・様式
-
- 確認申請計画通知(建築物/建築設備工作物)
- 中間検査申請特定工程工事終了通知
- 完了検査申請工事完了通知(特定工程に係るもの/特定工程に係らないもの)
→特定工程については、 中間検査制度の概要へ - 認定(指定)申請認定(指定)取消申請
- 許可申請
お問い合わせ先
◆確認申請を伴う場合 申請先(指定確認検査機関または特定行政庁)
◆確認申請を伴わない場合 建設地の特定行政庁
(建設地が23区、島しょ部の場合)
※23区の場合、建築物の規模等に応じ特定行政庁が異なります。
建設地 | 特定行政庁 | お問合せ先 |
---|---|---|
23区(延べ面積が10000m²を超える 建築物等に限る。)及び島しょ部 |
東京都都市整備局 市街地建築部建築指導課 |
03-5388-3372・3373 |
千代田区 | 環境まちづくり部建築指導課 | 03-3264-2111(区代表) |
中央区 | 都市整備部建築課 | 03-3543-0211(区代表) |
港区 | 街づくり支援部建築課 | 03-3578-2111(区代表) |
新宿区 | 都市計画部建築指導課 | 03-3209-1111(区代表) |
文京区 | 都市計画部建築指導課 | 03-3812-7111(区代表) |
台東区 | 都市づくり部建築課 | 03-5246-1111(区代表) |
墨田区 | 都市計画部建築指導課 | 03-5608-1111(区代表) |
江東区 | 都市整備部建築課 | 03-3647-9111(区代表) |
品川区 | 都市環境部建築課 | 03-3777-1111(区代表) |
目黒区 | 都市整備部建築課 | 03-3715-1111(区代表) |
大田区 | まちづくり推進部建築審査課 | 03-5744-1111(区代表) |
世田谷区 | 都市整備政策部建築審査課 | 03-5432-1111(区代表) |
渋谷区 | 都市整備部建築課 | 03-3463-1211(区代表) |
中野区 | 都市基盤部建築課 | 03-3389-1111(区代表) |
杉並区 | 都市整備部建築課 | 03-3312-2111(区代表) |
豊島区 | 都市整備部建築課 | 03-3981-1111(区代表) |
北区 | まちづくり部建築課 | 03-3908-1111(区代表) |
荒川区 | 防災都市づくり部建築指導課 | 03-3802-3111(区代表) |
板橋区 | 都市整備部建築指導課 | 03-3964-1111(区代表) |
練馬区 | 建築・開発担当部建築課 | 03-3993-1111(区代表) |
足立区 | 都市建設部建築審査課 | 03-3880-5111(区代表) |
葛飾区 | 都市整備部建築課 | 03-3695-1111(区代表) |
江戸川区 | 都市開発部建築指導課 | 03-3652-1151(区代表) |
(建設地が市町)
※以下は、建築物の規模によらず、建設地ごとに各窓口へお問合せください。
建設地 | 特定行政庁 | お問合せ先 |
---|---|---|
昭島市、東大和市、武蔵村山市、 国立市、狛江市、多摩市、稲城市 |
東京都多摩建築指導事務所 建築指導第一課 |
042-548-2058・2059 |
小金井市、東村山市、 東久留米市、清瀬市 |
東京都多摩建築指導事務所 建築指導第二課 |
042-464-0009・0010 |
青梅市、羽村市、瑞穂町、 奥多摩町、福生市、あきる野市、 日の出町、桧原村 |
東京都多摩建築指導事務所 建築指導第三課 |
0428-23-3692・3735 |
八王子市 | まちなみ整備部建築指導課 | 042-626-3111 (市代表) |
立川市 | 都市整備部建築指導課 | 042-523-2111 (市代表) |
武蔵野市 | 都市整備部建築指導課 | 0422-51-5131 (市代表) |
三鷹市 | 都市整備部建築指導課 | 0422-45-1151 (市代表) |
府中市 | 都市整備部建築指導課 | 042-364-4111 (市代表) |
調布市 | 都市整備部建築指導課 | 0424-81-7111 (市代表) |
町田市 | 都市づくり部建築開発審査課 | 042-722-3111 (市代表) |
日野市 | まちづくり部建築指導課 | 042-585-1111 (市代表) |
国分寺市 | まちづくり部建築指導課 | 042-325-0111(市代表) |
西東京市 | まちづくり部建築指導課 | 042-464-1311(市代表) |
小平市 | 都市開発部建築指導課 | 042-341-1211(市代表) |