- 更新日
このたび、都市計画法・建築基準法制定100周年を迎える節目に、江戸時代から続く東京の都市づくりの変遷を『東京の都市づくりのあゆみ』として取りまとめました。 是非ご覧ください。
The first year of the new Reiwa era, 2019, marks the centennial of the enactment of the City Planning Act and the Building Standards Act. In this milestone year, we compiled The Changing Face of Tokyo: From Edo to Today, and into the Future to look back at the history of urban developme nt in Tokyo from its beginnings in the Edo period so that this legacy can be carried on into the future. We hope you will read and enjoy it.
冊子
本文
<分割ダウンロード>
- 表紙(
- 中表紙、巻頭言、目次(
- 東京の行政区画の変遷(
- 序章 江戸の都市づくり-東京の成り立ち(1590年代-1860年代)-(
- 01 江戸の広がり(
- 02 水運と河岸地(
- 03 明暦の大火(
- 04 江戸の土地利用(
- コラム 神社と鎮守の森がずっとそこにある事の意味(
- 1章 近代都市建設の黎明-新技術の普及と首都の発展(1860年代-1910年代)-(
- 01 鉄道技術の導入(
- 02 馬車鉄道から路面電車へ(
- 03 銀座煉瓦街(
- 04 西洋建築の出現(
- 05 官庁集中計画(
- 06 東京市区改正条例(
- 07 都市公園の誕生(
- 08 近代的な上・下水道の整備(
- 09 東京築港への道程(
- 10 東京駅の開業と丸の内の発展(
- コラム 明治期の民間の都市開発について(
- 2章 都市計画制度の進展―震災・戦災からの復興(1910年代-1950年代)―(
- 01 都市計画制度の確立(
- 02 関東大震災からの復興(
- 03 市内交通の充実(
- 04 私鉄の発達と郊外開発(
- 05 東洋初の地下鉄開業(
- 06 ターミナル駅周辺の整備(
- 07 グリーンベルト構想(
- 08 戦災からの復興(
- コラム 人間生活が主体の“協治”を説く(
- 3章 市街地の拡大と都市基盤の充実―高度経済成長とオリンピック(1950年代-1980年代)―(
- 01 都市圏の拡大と首都圏の形成(
- 02 高度成長期と住宅の変容(
- 03 東京オリンピックと新たな都市基盤(
- 04 車社会の到来と地下鉄への移行(
- 05 容積地区制と超高層時代(
- 06 通勤混雑と五方面作戦(
- 07 多摩ニュータウン建設(
- 08 都市における公害問題(
- 09 新たな都市計画制度(
- 10 都市再開発の転機(
- 11 都市災害への備え(
- 4章 世界都市・東京への飛躍―都市機能の集積と国際競争力の強化(1980年代-2010年代)―(
- 01 多心型都市構造への再編(
- 02 臨海副都心の開発(
- 03 都心居住の回復(
- 04 市街地整備の推進(
- 05 第三セクターによる新しい鉄道路線の整備(
- 06 防災都市づくりの強化(
- 07 環状メガロポリス構造への転換(
- 08 政策誘導型の都市づくり(
- 09 都市再生の推進(
- コラム 人が集まる都市の住宅づくりに関する政策(
- 5章 高度成熟都市の実現に向けて―東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とその先(2020年代)―(
- 資料編 年表・参考文献(