東京都は、平成29年9月に策定した「都市づくりのグランドデザイン」において、お濠や池などの良好な水辺への再生に向けた取組を、区市町村等と連携し計画的に進めるとし、平成30年9月に庁内関係局による検討会を設置して、外濠の水質改善に向けた検討を開始しました。
その後、「未来の東京」戦略(令和3年3月)や「未来の東京」戦略version up 2022(令和4年2月)において、歴史的財産である外濠の水質改善を進め、都心で働く人々に癒しの場を提供するとともに、品格ある景観の形成により地域全体の活性化を図る『外濠浄化プロジェクト』を提示し、外濠浄化の推進を契機として、「水の都」東京を甦らせるとしています。
都市づくりのグランドデザイン(平成29年9月)
「未来の東京」戦略(令和3年3月)
「未来の東京」戦略version up 2022(令和4年2月)
「未来の東京」戦略version up 2023(令和5年1月)
現在は、外濠浄化に向けた基本計画を定め、庁内関係局が連携しながら、外濠への導水に必要な施設の設計など外濠浄化の推進に取り組んでいます。
外濠浄化に向けた基本計画【概要版】(
外濠浄化に向けた基本計画【本文】(令和4年5月)(
水辺環境の大切さを学ぶ、子供向け勉強会
将来にわたり「水と緑の空間」を残していくために、外濠や玉川上水など歴史的財産の価値や維持管理の大切さを伝える、子供向け勉強会を実施しています。
〈令和4年度〉
新宿区立津久戸小学校(令和4年6月~7月)
千代田区立番町小学校(令和4年10月)
〈令和5年度〉
新宿区立津久戸小学校(令和5年6月~7月)
千代田区立富士見小学校(令和5年9月)
〈令和6年度〉
新宿区立津久戸小学校(令和6年6月~7月)
千代田区立富士見小学校(令和6年6月)
新宿区立愛日小学校(令和6年6月・9月)