最終更新日:令和5(2023)年8月31日
都は、建設資源循環の仕組みを構築するため、公共と民間を合わせた計画である「東京都建設リサイクル推進計画」を、また、計画に定める施策の詳細事項を規定するものとして、「東京都建設リサイクルガイドライン」を定めています。加えて、公共工事で環境負荷の低減に役立つ資材等を使用するため「東京都環境物品等調達方針(公共工事)」を定めています。
「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)により、建築物等の解体等にあたっては、事前届出、分別解体等及び再資源化等が義務付けられています。
建設リサイクル法の届出・通知はオンラインでもできます。(※)
オンライン申請を是非ご利用ください。
詳しくはこちら
※東京都が受理する届出・通知が対象です。
令和3年10月18日~オンライン受付開始。
法律の概要
- 1. 建設リサイクル法とは
- 2. 分別解体等及び再資源化等の義務付け
- 3. 工事の届出と報告
- 4. 「建設リサイクル法届出(通知)済シール」の交付について
- 5. 建設リサイクル法Q&A(国土交通省のリサイクルホームページ)
- 6. 建設リサイクル法に違反した場合の罰則
実施指針、計画類
- 1. 東京都建設リサイクル法実施指針(
51KB)
- 2. 東京都建設リサイクル推進計画(令和4年4月)(
3.1MB)
- 3. 東京都建設リサイクルガイドライン(
6.3MB)
- 4. 東京都建設リサイクルガイドライン(島しょ地域版)(
4.5MB)
- 5. 東京都建設リサイクルガイドライン(民間事業版)(
4.5MB)
- 6. 令和5年度東京都環境物品等調達方針(公共工事)(
3.5MB)
- 7. 令和5年度東京都島しょ地域における環境物品等調達方針(公共工事)(
3.4MB)
- 8. 東京都建設泥土リサイクル指針(
2.6MB)
様式
- 1. 建設リサイクル法様式一覧
- 2. 建設リサイクルガイドライン様式一覧
- 3. 建設泥土リサイクル指針様式一覧
- 4. 環境物品等調達方針様式一覧
手引、記入例
- 1. 建設リサイクル法書類等の手引(公共工事)(
2.8MB)
- 2. 建設リサイクル法書類等の手引(民間工事等)(
2.9MB)
- 3. 再生資源利用〔促進〕計画書(実施書)作成の手引(
1.47MB)
建設副産物実態調査の手引き
- 1. COBRISの各種機能、調査における確認及び注意事項について(
2.72MB)
- 2. 令和4年度建設副産物実態調査 調査要領(
917KB)
届出窓口等
- 届出(通知)受理窓口一覧表(特別区の地域)
- 届出(通知)受理窓口一覧表(多摩地域・島しょ地域)
- 再資源化等が適正に行われなかった場合の申告窓口一覧表
- 解体工事業者登録について
(※解体工事を行うには、事業者としての登録が必要です)
関係機関ホームページへのリンク
- ・東京都環境局のホームページ
建設廃棄物の再資源化(等)の処理施設の検索方法などが掲載されています。 - ・国土交通省のリサイクルホームページ
建設リサイクル法の条文や政省令、建設リサイクル法Q&Aなどが掲載されています。 - ・一般財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)ホームページ
工事発注者、排出事業者及び処理業者間の情報交換を行い、建設副産物のリサイクルを円滑化するためのオンラインシステムである「建設副産物情報交換システム」を提供しています。なお、システム使用には料金が必要です。
東京都に関わる行政庁の工事に関するお問い合わせ
内容 | 問い合わせ先 |
---|---|
①建設リサイクル法の
|
提出先特定行政庁(区・市役所の建築課・建築指導課)にお問い合わせください。電話番号はこちら ※建設リサイクル法のよくある質問等は |
②建設発生土等の利用調整の実施
④建設グリーン調達等の実施 ⑤東京都建設リサイクル推進計画 ⑥東京都建設リサイクルガイドライン ⑦東京都建設泥土リサイクル指針の実施 に関すること |
(受注者の方) (都及び区市町村の設計者、監督員) |
お問い合わせ先
本ホームページに関するお問い合わせはこちら