デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出す「スマート東京」の実現に向け、都は南大沢を先行実施エリアと位置づけ、5Gと先端技術を活用した分野横断的なサービスの都市実装を目指しています。この取組を推進していくため、都は地元自治体、地元企業及び通信事業者等と「南大沢スマートシティ協議会」を令和2年10月27日に設立しました。
<外部サイト閉鎖のお知らせ>
東京都 都市整備局が運営していた「南大沢スマートシティ協議会」(外部サイト)は、令和5年3月31日をもって閉鎖しました。
上記サイトのリンクを掲載してくださっていた方、「お気に入り」や「ブックマーク」に登録してくださっていた方は、リンクURLの削除をお願いします。なお、新しい南大沢スマートシティ協議会のホームページは下記となります。
南大沢スマートシティ協議会ホームページ https://minamiosawa-smartcity.com/
設立目的
南大沢駅周辺地区は、地区の内外から多くの人が訪れる賑わいのある拠点が形成されている一方、丘陵地のため、居住者の移動に負担があり、高齢化を見据えた取組などが課題となっております。
こうした課題を踏まえ、都は最先端技術の研究とICTなどの活用を図りながら、持続可能なスマートシティの確立を目指す必要があり、そのためには、地域の課題を抽出した上で、対応策等について様々な関係者との調整や合意形成及び専門的見地からの検討が不可欠です。
そこで、同地区における様々な関係者が参画する「南大沢スマートシティ協議会」を設立し、中長期的な取組について検討することを目的としています。
令和5年度のイベント実施について
この度、南大沢スマートシティ協議会において、「ちょっと未来のまち」を体験できる『南大沢スマートシティFES.2023』を開催いたします。
大人からこどもまで楽しんでいただける出展を取り揃えてお待ちしておりますので、是非ご来場ください。
南大沢スマートシティFES.2023~ちょっと未来のまちをのぞいてみよう~を開催します!
「『南大沢スマートシティ実施計画Ver3~計画の深度化・まとめ~』の公表について」
この度、これまでの取組内容の最終とりまとめとして、「南大沢スマートシティ実施計画Ver3」を公表いたします。
今後とも、最先端の研究とICT活用による住民生活の向上が融合した持続可能なスマートなまちを目指してまいります。
◆南大沢スマートシティ実施計画Ver3~計画の深度化・まとめ~
・ 表紙、目次、本計画の位置づけ、南大沢スマートシティ実施計画のスケジュール(657KB)
・ 1.概要(882KB)
・ 2.地域の概況(4.7MB)
・ 3.地域のニーズ(1.9MB)
・ 4.地域の将来動向・計画(1.3MB)
・ 5.地域の課題(899KB)
・ 6.スマートシティの今後の方向性(2.7MB)
・ 7.実現イメージとロードマップ(1.6MB)
・ 8.ICTインフラの方向性(1.5MB)
・ 9.実証実験(3.8MB)
・ 10.実施・運用体制(2.2MB)
・ 11.今後の展開と課題(693KB)
・ 補足 実施計画への意見と対応(706KB)
・ 参考(9.6MB)
変更のポイント等は以下のページにて詳細を記載しております。併せてご覧ください。
令和4年度の実証プロジェクトの実施について
今年度は電動キックボード、デジタルサイネージ、ARナビの3つの実証プロジェクトを実施し、一部電動キックボードの実証については令和5年度以降も継続いたします。また、本プロジェクトを体験できるキックオフイベント「南大沢スマートシティウィーク」を開催いたしました。
「『南大沢スマートシティ実施計画Ver2~計画の深度化~』の公表及び意見募集について」
この度、昨年度10月に公表した「南大沢スマートシティ実施計画Ver1」を基に計画を深度化し、「南大沢スマートシティ実施計画Ver2」を公表するとともに、御意見を募集します。
頂いた御意見については、協議会等での検討とともに、今年度末にとりまとめ予定の「南大沢スマートシティ実施計画Ver3」に反映させていく予定です。
◆南大沢スマートシティ実施計画Ver2~計画の深度化~
・ 表紙、目次、本計画の位置づけ、南大沢スマートシティ実施計画のスケジュール(668KB)
・ 1.概要(1.0MB)
・ 2.地域の概況(8.9MB)
・ 3.地域のニーズ(2.3MB)
・ 4.地域の将来動向・計画(1.5MB)
・ 5.地域の課題(0.9MB)
・ 6.スマートシティの今後の方向性(5.4MB)
・ 7.実現イメージとロードマップ(1.8MB)
・ 8.実証実験(4.3MB)
・ 9.実施・運用体制イメージ(2.9MB)
・ 10.今後の展開と課題(796KB)
・ 補足 実施計画(Ver1)への意見と対応(580KB)
・ 参考(14.7MB)
Ⅰ 南大沢スマートシティ実施計画Ver2のポイント
地域の課題やニーズ、将来動向を踏まえ、南大沢スマートシティのビジョンを設定
(ビジョン) 『“新しさ”“優しさ”“賑わい”のある リ・ニュータウン』
本ビジョンを実現するため、「交通(モビリティ)」、「まちの賑わい」、「情報」、「環境・防災等」ごとに、基本方針を設定
まちの回遊性や賑わいの創出を図るため、昨年度、電動のシェアサイクル含む複数の移動手段を最適に組み合わせたMaaS等の実証実験を行い、その効果として、新たな来街の需要が促されたと検証
短期(令和4(2022)年度まで)、中期(令和12(2030)年度まで)、長期(令和22(2040)年まで)の先端技術の取組の将来イメージとロードマップを新たに記載
南大沢周辺が先端技術のショーケースとなるように、大学、事業者、行政は、先端技術に取り組む事業者に率先してフィールド等を提供
Ⅱ 御意見の募集について(令和4年7月15日をもって意見募集は終了しました)
令和4年5月31日(火曜日)から7月15日(金曜日)まで
東京都 都市整備局 市街地整備部 企画課(南大沢スマートシティ協議会事務局)行
※迷惑メール対策のため、メールアドレス表記を変更しております。(at)を@に変えて送信してください。
専用フォーム(外部サイトへリンク)に回答を入力頂き、送信下さい。
令和3年度の実証実験の実施について
令和3年度は協議会での取組の一環として、鉄道やバスに加え、電動のシェアサイクル等、複数の移動手段を最適に組み合わせたMaaS(Mobility as a Service)や、南大沢駅周辺の店舗と公園が連携したWebスタンプラリー等の実証実験を行い、まちの回遊性や賑わいの創出効果等を検証しました。
♦実証実験の内容具体の実施内容は以下のページ(令和3年10月 実証実験実施のお知らせ)をご覧ください。
「めぐって 遊んで
トクして 南大沢を楽しもう! ~南大沢でMaaS等の実証実験を行います~」
♦実証実験の結果
実験結果はこちらをご覧ください。 「実証実験の報告」(

「『南大沢スマートシティ実施計画Ver1~計画の方向性の整理~』の公表及び意見募集について」
この度、令和2年度の検討結果をとりまとめた「南大沢スマートシティ実施計画Ver1~計画の方向性の整理~」を公表するとともに、本計画に対する御意見を募集します。(令和3年11月15日をもって意見募集は終了しました)
頂いた御意見については、今年度の協議会での検討内容等とともに、今後の本計画改定時に反映させる予定です。
◆南大沢スマートシティ実施計画Ver1~計画の方向性の整理~
・ 表紙、目次、本計画の位置づけ、(参考)南大沢スマートシティ実施計画の改定(619KB)
・ 1.概要(877KB)
・ 2.地域の現況(5.7MB)
・ 3.地域のニーズ(2.2MB)
・ 4.地域の将来動向・計画(2.2MB)
・ 5.地域の課題(897KB)
・ 6.スマートシティの目標・方向性と基本方針(600KB)
・ 7.先端技術を活用した具体施策(案)(4.8MB)
・ 8.地域の将来像とロードマップ(案)(2.0MB)
・ 9.実施・運用体制(例)(1.9MB)
・ 10.実証実験(1.8MB)
・ 11.今後の課題(583KB)
・ 参考(2.1MB)
Ⅰ 実施計画Ver1のポイント
南大沢スマートシティ実施計画Ver1は、地域の課題解決に向けて、モビリティ、商業賑わい、情報等における先端技術を活用したまちづくり施策の方向性を示したものです。
今年度は各施策の計画案を深度化していきます。
・団地から駅、バス停までのアクセス確保
・住民、来街者の回遊性による賑わい創出
・効率的な荷物搬送、物流の実現
・まちの案内情報発信 等
・自動車椅子、自動運転バス、MaaS、電動キックボード、電動シェアサイクリング等
<商業賑わい>
・自動運搬ロボット、アバターによる遠隔案内、無人宅配ロボット、駐車場システム(満空情報等)、無人店舗等
<情報・その他>
・デジタルサイネージによる情報提供、サテライトオフィス、3Dデジタルマップ等
Ⅱ 御意見の募集について(令和3年11月15日をもって意見募集は終了しました)
令和3年10月15日(金曜日)から11月15日(月曜日)まで
東京都 都市整備局 市街地整備部 企画課(南大沢スマートシティ協議会事務局)行
迷惑メール対策のため、メールアドレス表記を変更しております。(at)を@に変えて送信してください。
令和2年度【第一回】
◆ 日時 令和2年10月27日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
◆ 場所 オンライン会議にて開催
◆ 主な議題
南大沢地区における先端技術を活用したまちづくりについて
◆ 配布資料
◆ 議事要旨
・ 議事要旨(275KB)
令和2年度【第二回】
◆ 日時 令和3年1月25日(月曜日)午前11時00分から午前12時00分まで
◆ 場所 オンライン会議にて開催
◆ 主な議題
南大沢地区における先端技術を活用したまちづくりについて
◆ 配布資料
・ 議事次第(69KB)
・ 資料1 協議会・部会の概要と開催状況(810KB)
・ 資料2-1 スマートシティ実施計画(案)概要(2.8MB)
・ 資料2-2 スマートシティ実施計画(案)概要(2.2MB)
・ 資料3 実証実験(案)(2.2MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨
令和2年度【第三回】
◆ 日時 令和3年3月19日(金曜日)午後16時00分から午後17時00分まで
◆ 場所 オンライン会議にて開催
◆ 主な議題
南大沢地区における先端技術を活用したまちづくりについて
◆ 配布資料
・ 議事次第(76KB)
・ 資料1 協議会・部会の概要と開催状況(846KB)
・ 資料2-1 スマートシティ実施計画(案)概要(1.7MB)
・ 資料2-2 スマートシティ実施計画(案)概要(3.5MB)
・ 資料3 実証実験(案)(1.1MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨
◆ 南大沢駅周辺における先進的なモビリティの実証実験の実施について
令和3年度【第一回】
◆ 日時 令和3年7月5日(月曜日)午前10時00分から午前11時00分まで
◆ 場所 南大沢市民センター 兼 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
◆ 配布資料
・ 設置要綱(327KB)
・ 第一回協議会 資料一式(2.9MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨(97KB)
令和3年度【第二回】
◆ 日時 令和3年10月25日(月曜日)午前11時00分から午前12時00分まで
◆ 場所 リファレンス西新宿 兼 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
◆ 配布資料
・ 設置要綱(345KB)
・ 第二回協議会 資料一式(3.3MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨286KB)
令和3年度【第三回】
◆ 日時 令和4年2月4日(金曜日)午後13時30分から午後14時30分まで
◆ 場所 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
◆ 配布資料
・ 設置要綱(197KB)
・ 第三回協議会 資料一式(4.1MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨131KB)
令和3年度【第四回】
◆ 日時 令和4年3月11日(金曜日)午前10時30分から12時00分まで
◆ 場所 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
ロードマップの更新案、実施計画の改定方針等について
◆ 配布資料
・ 第四回協議会 資料一式(4.4MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨(102KB)
令和4年度【第一回】
◆ 日時 令和4年8月8日(月曜日)午前10時30分から12時00分まで
◆ 場所 東京都庁第二本庁舎内会議室 兼 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
◆ 配布資料
・ 第一回協議会 資料一式(4.04MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨(140KB)
令和4年度【第二回】
◆ 日時 令和4年11月4日(金曜日)午後13時30分から15時00分まで
◆ 場所 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
◆ 配布資料
・ 第二回協議会 資料一式(3.7MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨(84KB)
令和4年度【第三回】
◆ 日時 令和5年2月10日(金曜日)午前10時30分から12時00分まで
◆ 場所 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
◆ 配布資料
・ 第三回協議会 資料一式(5.8MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨(274KB)
令和4年度【第四回】
◆ 日時 令和5年3月8日(水曜日)午前10時30分から12時00分まで
◆ 場所 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
◆ 配布資料
・ 第四回協議会 資料一式(4.8MB)
◆ 議事要旨
・ 議事要旨(138KB)
令和5年度【第一回】
◆ 日時 令和5年7月31日(月曜日)午前10時00分から12時00分まで
◆ 場所 多摩ニュータウン開発センター会議室 兼 オンライン会議 にて開催
◆ 主な議題
◆ 配布資料
◆ 議事要旨
・ 議事要旨(127KB)
お問い合わせ先
市街地整備部 多摩ニュータウン課 再生支援担当
(直通)03-5320-5472