最終更新日:令和4(2022)年7月15日
ビジュアル版
ビジュアル版の説明 ※9月1日更新予定
任意の範囲において、整備地域、重点整備地域、木造住宅密集地域に加え、地域危険度や避難場所等の防災都市づくりに係る様々な情報を任意に選択して、マップ上に重ねて表示できるようにしました。
※右クリックし、「対象をファイルに保存」してご使用ください。
防災都市づくりの進捗状況 ~燃えない・燃え広がらないまちづくりに向けて~
~燃えない・燃え広がらないまちづくりはとても大切です~
東日本大震災の発生から7年、かけがえのない多くの尊い命が失われました。
東京に大地震が起きたら、どうなるか……
延焼火災により、多くの命が失われるとされています。(被害想定)
これまでの大震災を教訓に、東京の最大の弱点である、木密地域の改善を加速させることが大切です。
都は各区と連携しながら、延焼を遮断する道路整備や、老朽建物の除却・建替え等の助成に取り組んでいます。
そこで、この度、「あなたのまち」の
不燃化の進捗状況 と 延焼遮断帯の形成状況
を「見える化」しました!!!
あなたのまちを改善するための支援制度などについてはこちら
「不燃領域率と延焼遮断帯の形成率の推移」
23区別 不燃領域率と延焼遮断帯形成率の推移(区内の各整備地域)
*区別情報については、整備地域を指定している20区を示す
東京危険度マップ
東京危険度マップ 東京23区+多摩地域
『東京危険度マップ 東京23区+多摩地域』は、地震災害に対する都民の認識を深め、防災意識の高揚に役立てるため、地震に関する地域危険度測定調査結果の一つである総合危険度と、避難場所等についてとりまとめたものです。